2025-04-03 01:51 PM
建物全体の色決めで3パターン案を作りたいのですが、デザインオプションなのか、表現の上書きなのか、プランファイルを3つ作るか、ほかにもっといい方法があるのか、教えてください。材質はそれぞれ必要なものは準備出来て、1つの案はできたのですが、あと2つはどうするか?で悩んでいます。3つ作るのが簡単ではありますが、そこはほらBIMなんだから1つのファイルで数パターンをボタン1つでポンと切り替えられるよっていうのがありそうな気がしまして。よろしくお願いします。
解決済! 解決策の投稿を見る。
2025-04-04 01:56 PM - 編集済み 2025-04-04 01:57 PM
デザインオプションに一票です。
1つの案はできているということなので、
① デザインオプション設定を作る
② 今作っている1つの案の壁をA案へリンク
③ ②の壁をコピーし色変更、B案へリンク
④ 更にコピー、色変更、C案へリンク
これでデザインオプションの切替で3案作成ができます。
【デザインオプションのメリット】
まず何よりもレイヤーが増えない!そのためレイヤーセットなども増やす必要がありません。
また、通常であれば非表示の状態でもマテリアルの優先度でモデルの欠落がされることがありますが、重複しておいてもそういったことがありません。
壁色3案(A,B,C)×サイン2案(Ⅰ、Ⅱ)がある場合に、A、B、CとⅠ、Ⅱのデータを作ってリンクし、設定すれば
A×Ⅰ、A×Ⅱ、B×Ⅰ、B×Ⅱ、C×Ⅰ、C×Ⅱのパターンが作れます。
検討パターンが多いほどデザインオプションをお勧めします。
複数のデザインオプションのビューを登録しておくことで、BIMxで見せるときにも切替がしやすいです。
参考)BIMx Hyper-Modelの発行:発行セットによる方法(詳細方法)
デザインオプションの設定について、ちょうどパターン別検討していたものがあるので参考に載せておきます。
最初は設定の仕方に戸惑うかもしれませんが、慣れると便利ですよ😊
2025-04-04 01:56 PM - 編集済み 2025-04-04 01:57 PM
デザインオプションに一票です。
1つの案はできているということなので、
① デザインオプション設定を作る
② 今作っている1つの案の壁をA案へリンク
③ ②の壁をコピーし色変更、B案へリンク
④ 更にコピー、色変更、C案へリンク
これでデザインオプションの切替で3案作成ができます。
【デザインオプションのメリット】
まず何よりもレイヤーが増えない!そのためレイヤーセットなども増やす必要がありません。
また、通常であれば非表示の状態でもマテリアルの優先度でモデルの欠落がされることがありますが、重複しておいてもそういったことがありません。
壁色3案(A,B,C)×サイン2案(Ⅰ、Ⅱ)がある場合に、A、B、CとⅠ、Ⅱのデータを作ってリンクし、設定すれば
A×Ⅰ、A×Ⅱ、B×Ⅰ、B×Ⅱ、C×Ⅰ、C×Ⅱのパターンが作れます。
検討パターンが多いほどデザインオプションをお勧めします。
複数のデザインオプションのビューを登録しておくことで、BIMxで見せるときにも切替がしやすいです。
参考)BIMx Hyper-Modelの発行:発行セットによる方法(詳細方法)
デザインオプションの設定について、ちょうどパターン別検討していたものがあるので参考に載せておきます。
最初は設定の仕方に戸惑うかもしれませんが、慣れると便利ですよ😊