教えてください
壁の組み立て法を断面形状にした場合、サッシを外付けにしたのに内側に来てしまいます。サッシの設定では外付けのままになっています。壁を複合構造で作成し、その後室内側のボートのみの高さを変更したかったので、断面形状マネージャで室内側のボードのみ高さを変えた壁に置き換えたら、サッシの見え方が変わってしまいました。平面図では外付けのイラストになっていますがパースに切り替えると内側に入ってしまっています。
壁の組み立て法を断面形状にした場合、サッシを外付けにしたのに内側に来てしまいます。サッシの設定では外付けのままになっています。壁を複合構造で作成し、その後室内側のボートのみの高さを変更したかったので、断面形状マネージャで室内側のボードのみ高さを変えた壁に置き換えたら、サッシの見え方が変わってしまいました。平面図では外付けのイラストになっていますがパースに切り替えると内側に入ってしまっています。
平面図で壁ツールを使用して入力する際に添付動画ように、構造の部分がチカチカと点滅し動作がもっさりするのですが解決方法ご存知の方いらっしゃいませんか・・? おそらく自分で設定を触ったんだと思いますが解決出来ず困っています・・・ その他のツールおよび3Dでの壁ツール入力いづれも上記の現象は起きません。
はじめまして。現在、昔の図面を使用してArchicadで作成しております。体育館の屋根はシェルで作成しました。壁は壁で作成して、モルフにして作成をしましたが上手く作成できませんでした。皆さんなら、どうやって作成しますか?アドバイスをお願いいたします。
・2階建てのモデルのゾーン設定をするとき、スラブが含まれないのですが、これは正しいですか? gbXMLファイルにしたとき、浮いてるようなモデルになってしまいます。・開口ツールで作った吹き抜けをゾーンが認識していません。吹き抜けのある建物をgbXMLにしたいのですが、どういった方法が考えられますか?
アーキキャドで添付のような2階の壁(ロートアイアンスクリーン)を作成されたご経験のある方もしいらっしゃいましたら、方法を教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
一覧表を使って、ゾーンに接する壁の表面積を集計したいですが、壁のIDごとに集計することができるでしょうか。状況として、壁は全てスラブtoスラブでモデリングされている状態で、ゾーンは「その部屋の天井高さ」=「ゾーン高さ」という様なモデリングがされています。壁は、壁の種類ごとに要素IDを決めており、たとえば防火区画は、認定番号の違いでW-1~3の要素IDを割り当てて、一般間仕切りは2枚貼りや1枚貼り、片面貼りなど違いでW-4~8の要素IDを割り当てています。防火区画以外の壁は、スラブtoスラブである...
添付図面のように、壁面を植栽で覆ったものをモデリングしたいのですが、どなたかそのようなご経験のあるかたはいらっしゃいますか?もしご経験のある方もしくは作成方法をご存じの方がいらっしゃれば、その方法について教えて頂けますと幸いです。また、これを見て頂いた方で、ご経験があるかないかを(Yes)か(No)でご回答いただけるだけでもありがたいです。宜しくお願い致します。
ALCをパネルごとに着色したモデルと立面図を作成したいと思い、下記の方法でやってみました。 ・目地を入れた壁に、3D上で「モルフ + マジックワンド」を使って着色マジックワンドで着色 しかし、立面図で確認すると壁の色が優先され、モルフの色が表示されません。モルフをずらすと、色が付いているのことは確認できます。立面図を確認モルフをずらすと色が確認できる 壁に邪魔されずモルフの色を表示することは可能でしょうか?