キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • フォーラム
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • パラメトリックデザイン
    • サスティナブルデザイン
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • フリートーク
    • Our Community
  • ナレッジベース
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • Archicadをはじめよう
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • Communityの使い方
  • Building Together
    • Insights
    • Archicadユーザーグループ
      • ユーザーグループ紹介
      • ユーザーグループからのお知らせ
      • Archicadユーザーグループマガジン
      • 施工ユーザーグループ メンバー専用
      • ワークフロー研究会
    • USERFEST
      • USERFEST 2022
      • USERFEST 2023
      • USERFEST 2024
      • USERFEST 2025
    • チャレンジ(コンテスト)
      • Your Best Design Option
    • BIM相談室
      • BIM相談室 配信
    • How to use Archicad - NEW
    • ウィッシュリスト
    • ロードマップ
  • 製品ヘルプ
  • Forward会員専用
    • スキルアップ動画
search
ヘルプサインイン
キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • 日本コミュニティ
  • :
  • フォーラム
  • :
  • フリートーク
  • :
  • 設計モデルを施工モデルへ【体験談聞かせてください】
オプション
  • RSS フィードを購読する
  • トピックを新着としてマーク
  • トピックを既読としてマーク
  • このトピックを現在のユーザーにフロートします
  • ブックマーク
  • この話題を購読する
  • ミュート
  • 印刷用ページ
フリートーク
What's New にかわるフリートークの場です。 ユーザーグループの勉強会や、一般的なBIMのイベントや、Archicadユーザーに有意義な情報のやり取りにご利用ください。
解決済!

設計モデルを施工モデルへ【体験談聞かせてください】

miya
miya
Contributor
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-23 02:36 PM

‎2023-10-23 02:36 PM

先日の『Building Together Japan 2023』でも少しお話されていましたが

設計モデルを施工モデルにしていくことについてとても興味深いと感じました。

ARCHICADで設計モデルから施工モデルへ変換していくことについて経験のある方々、ぜひ苦労した点や設計と施工間で協力が必要な部分、「こんな工夫をした!」など体験談をぜひ聞かせてください。

解決済! 解決策の投稿を見る。

ラベル:
  • ラベル:
  • その他
  • モデリング
  • 体験談
  • 施工
  • 設計
  • 調査
  • 雑談
5 件のいいね!
返信
  • すべてのフォーラムトピック
  • 前のトピック
  • 次のトピック
3 件の受理された解決策

受理された解決策
解決策
tada
tada
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-24 09:58 AM

‎2023-10-24 09:58 AM

投稿、ありがとうございます。

設計モデルを頂いた場合、当社はまず当社のテンプレートで新規作成モデルを立ち上げます。

そこにホットリンクで設計モデルを読み込んで、ホットリンク解除して埋め込んでしまいます。

 

その埋め込んだモデルを当社のテンプレートの見慣れたレイヤーに振り分け直していきます。

その時に『選択セットの編集』機能が非常に役に立ちます。

違う要素の部材を一括でレイヤー変更できますので!

 

あとは当社の見慣れたレイヤーで施工計画等を行っていき活用しています。

こんな感じで参考になりますでしょうか?

 

元の投稿で解決策を見る

5 件のいいね!
返信
解決策
Kotetsu
Kotetsu
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-24 10:22 AM

‎2023-10-24 10:22 AM

簡単な仮設や外装のイメージ検討であればそのままデータを使う場合もありますね。

揚重検討や干渉チェックを行う場合には、ある程度厳密なモデルが必要となるので施工側で作り直します。

 

plaでもらえる場合は、そのまま開くと元のplaがライブラリとしてリンクしたplnになってしまうので

開くときにライブラリを分離して整理してから作業に入るようにしています。

IFCorRVTの場合はtadaさんのようにホットリンクしてから埋め込んでいます。


▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
「仕上げツール」を本体機能に | 「メッシュから屋根を作成」を本体機能に | フロアレベルからメッシュ点高度 | 躯体以外を表示 | メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG

元の投稿で解決策を見る

6 件のいいね!
返信
解決策
bolco_1280
bolco_1280
Enthusiast
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-24 11:10 PM

‎2023-10-24 11:10 PM

弊社の場合は、施工のテンプレートに設計モデル(仕上げや構造体が複合構造で書かれている)を結合し、

RC、鉄骨、内装、外装、仕上げ、ALC、CWや敷地、既存建物など工種別やデータ構成ごとのモデルに分けるところから始まります。

レイヤーやレイヤーセット、分類やゾーンも細かくチェックしていきます。

レイヤー名や条件でマッピングできないかと考えましたが、やはり人間が作るものなので入れ間違いが多いので1つずつチェックしながら移行させています。

 

工種別に分けたモデルはBIMモデル製作可能なFABさんのモデルと差し替えたり、掘削モデルを作る場合には内装データは不要なので基礎と敷地モデルを参照しながら作成します。必要な作業のときに、必要なデータを参照させています。

 

FABからもらうIFCはSolibriで統合して見ます。

干渉チェックしたレポートはBCFにしてArchicadで取り込み、指摘事項を修正していきます。

 

図面作成のときには、ビュー情報だけや最低限の参照するためのモジュールだけリンクすることにして出来るだけ操作性が遅くならないデータにしています。

Archicadに取り込まない理由は、モデルにくっついてくるプロパティ情報、分類の仕分けがSolibriのほうがラクですし、更新が秒で済むからです。

 

苦労する点は、設計と施工では使いたい情報がちがうことでしょうか。

よくあるのが、設計ではゾーンに○○塗装仕上げという情報は入っているものの、実際には部屋の一面だけ塗装範囲だった・・・

という場合は、施工は面積を知りたいし、見切るものは要らないのかなど実際に施工する情報としてはやはりテキスト情報ではなく可視(モデル)化しておいてほしいと思いました。

 

耐火被覆の厚みもテキスト情報としては入っているが、いざ施工するときに手が入らなかった!とか干渉するものがある場合はモデル化しないといけないので、そのあたりの使いたい情報が違うのでなかなか難しいなと感じました。

 

 

 

元の投稿で解決策を見る

5 件のいいね!
返信
5件の返信5
解決策
tada
tada
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-24 09:58 AM

‎2023-10-24 09:58 AM

投稿、ありがとうございます。

設計モデルを頂いた場合、当社はまず当社のテンプレートで新規作成モデルを立ち上げます。

そこにホットリンクで設計モデルを読み込んで、ホットリンク解除して埋め込んでしまいます。

 

その埋め込んだモデルを当社のテンプレートの見慣れたレイヤーに振り分け直していきます。

その時に『選択セットの編集』機能が非常に役に立ちます。

違う要素の部材を一括でレイヤー変更できますので!

 

あとは当社の見慣れたレイヤーで施工計画等を行っていき活用しています。

こんな感じで参考になりますでしょうか?

 

5 件のいいね!
返信
miya
miya
Contributor
tadaに対する応答
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-24 10:13 AM

‎2023-10-24 10:13 AM

ありがとうございます。

 

『選択セットの編集』機能は使ったことがないのですがそういった場合に役立つのですね

ARCHICADでモデルを修正していると自分以外の人が作ったモデルは使用ツールやレイヤーの理解が大変だなと感じていましたので参考にさせていただきます。

2 件のいいね!
返信
解決策
Kotetsu
Kotetsu
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-24 10:22 AM

‎2023-10-24 10:22 AM

簡単な仮設や外装のイメージ検討であればそのままデータを使う場合もありますね。

揚重検討や干渉チェックを行う場合には、ある程度厳密なモデルが必要となるので施工側で作り直します。

 

plaでもらえる場合は、そのまま開くと元のplaがライブラリとしてリンクしたplnになってしまうので

開くときにライブラリを分離して整理してから作業に入るようにしています。

IFCorRVTの場合はtadaさんのようにホットリンクしてから埋め込んでいます。


▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
「仕上げツール」を本体機能に | 「メッシュから屋根を作成」を本体機能に | フロアレベルからメッシュ点高度 | 躯体以外を表示 | メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
6 件のいいね!
返信
解決策
bolco_1280
bolco_1280
Enthusiast
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-24 11:10 PM

‎2023-10-24 11:10 PM

弊社の場合は、施工のテンプレートに設計モデル(仕上げや構造体が複合構造で書かれている)を結合し、

RC、鉄骨、内装、外装、仕上げ、ALC、CWや敷地、既存建物など工種別やデータ構成ごとのモデルに分けるところから始まります。

レイヤーやレイヤーセット、分類やゾーンも細かくチェックしていきます。

レイヤー名や条件でマッピングできないかと考えましたが、やはり人間が作るものなので入れ間違いが多いので1つずつチェックしながら移行させています。

 

工種別に分けたモデルはBIMモデル製作可能なFABさんのモデルと差し替えたり、掘削モデルを作る場合には内装データは不要なので基礎と敷地モデルを参照しながら作成します。必要な作業のときに、必要なデータを参照させています。

 

FABからもらうIFCはSolibriで統合して見ます。

干渉チェックしたレポートはBCFにしてArchicadで取り込み、指摘事項を修正していきます。

 

図面作成のときには、ビュー情報だけや最低限の参照するためのモジュールだけリンクすることにして出来るだけ操作性が遅くならないデータにしています。

Archicadに取り込まない理由は、モデルにくっついてくるプロパティ情報、分類の仕分けがSolibriのほうがラクですし、更新が秒で済むからです。

 

苦労する点は、設計と施工では使いたい情報がちがうことでしょうか。

よくあるのが、設計ではゾーンに○○塗装仕上げという情報は入っているものの、実際には部屋の一面だけ塗装範囲だった・・・

という場合は、施工は面積を知りたいし、見切るものは要らないのかなど実際に施工する情報としてはやはりテキスト情報ではなく可視(モデル)化しておいてほしいと思いました。

 

耐火被覆の厚みもテキスト情報としては入っているが、いざ施工するときに手が入らなかった!とか干渉するものがある場合はモデル化しないといけないので、そのあたりの使いたい情報が違うのでなかなか難しいなと感じました。

 

 

 

5 件のいいね!
返信
miya
miya
Contributor
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-10-25 11:23 AM

‎2023-10-25 11:23 AM

皆さんご回答ありがとうございます。

やはり各社それぞれ苦労されているんですね。

 

設計と施工で使いたい情報が違うというのがこの同じモデルを使っていくことに苦労する原因としてしっくりきました。

設計モデルから施工モデルにしていくのにモデルの修正は避けては通れませんし修正箇所を見つけるのも一苦労ですよね…せめて社内でレイヤーやレイヤーセットの統一できれば良いなと思ったのですがそれも使いたい情報が違うとなかなか難しいのかもしれませんね。

 

まだまだ体験談やご意見ございましたら是非お聞かせください。

3 件のいいね!
返信
返信を見逃したくないですか?
トピックを購読する
関連する記事
  • 図枠 A1スケール、A3スケール in ドキュメント
  • ゾーンラベルの編集について in ドキュメント
  • アーキキャドで実施設計から工事見積までできるスキルを持ちたいです。 in フリートーク
  • 壁が包絡しません in モデリング
  • 28移行とりあえず最後まで行ったが in ライブラリ&オブジェクト

回答が見つかりませんでしたか?

このフォーラムで
他の記事をチェック

フォーラムへ戻る

最新の解決策をチェック

採用された解決策

新しいディスカッションを始める

投稿する

フォーラム

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • パラメトリックデザイン
  • サスティナブルデザイン
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • フリートーク
  • Our Community

ナレッジベース

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • Archicadをはじめよう
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • Communityの使い方

Building Together

  • Graphisoft Insights
  • Archicadユーザーグループ
  • USERFEST
  • チャレンジ(コンテスト)
  • BIM相談室
  • How to use Archicad - NEW
  • ウィッシュリスト
  • 製品ロードマップ
Powered by Khoros
Copyright © 2025 GRAPHISOFT. All rights reserved.
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コミュニティ投稿ガイドライン

GraphisoftはNemetschekのグループ企業です