キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • フォーラム
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • パラメトリックデザイン
    • サスティナブルデザイン
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • フリートーク
    • Our Community
  • ナレッジベース
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • Archicadをはじめよう
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • Communityの使い方
  • Building Together
    • Insights
    • Archicadユーザーグループ
      • ユーザーグループ紹介
      • ユーザーグループからのお知らせ
      • Archicadユーザーグループマガジン
      • 施工ユーザーグループ メンバー専用
      • ワークフロー研究会
    • USERFEST
      • USERFEST 2022
      • USERFEST 2023
      • USERFEST 2024
      • USERFEST 2025
    • チャレンジ(コンテスト)
      • Your Best Design Option
    • BIM相談室
      • BIM相談室 配信
    • How to use Archicad - NEW
    • ウィッシュリスト
    • ロードマップ
  • 製品ヘルプ
  • Forward会員専用
    • スキルアップ動画
search
ヘルプサインイン
キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • 日本コミュニティ
  • :
  • フォーラム
  • :
  • モデリング
  • :
  • Re: 親IDと要素IDの違い
オプション
  • RSS フィードを購読する
  • トピックを新着としてマーク
  • トピックを既読としてマーク
  • このトピックを現在のユーザーにフロートします
  • ブックマーク
  • この話題を購読する
  • ミュート
  • 印刷用ページ
モデリング
Archicadでのモデリング全般についてのフォーラムです。
解決済!

親IDと要素IDの違い

taku
taku
Contributor
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-05-16 03:39 PM - 編集済み ‎2023-05-16 03:40 PM

‎2023-05-16 03:39 PM

親IDと要素IDの違い 利用の仕方を教えてください。

 

solibriに書き出した際に親IDのみがコンポーネントの名前・タイプに引き継がれていたので

梁符号などは親IDに記入して良いのでしょうか?

 

それぞれの使い方をおしえてください。

解決済! 解決策の投稿を見る。

ラベル:
  • ラベル:
  • その他
0 件のいいね!
返信
  • すべてのフォーラムトピック
  • 前のトピック
  • 次のトピック
1 件の受理された解決策

受理された解決策
解決策
kmitotk
kmitotk
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-05-18 03:29 PM - 編集済み ‎2023-05-21 07:13 PM

‎2023-05-18 03:29 PM

階段、手摺、カーテンウォール、セグメントがある梁・柱、窓・ドアが配置された壁等、一つの要素の中にサブ要素がある複合的な要素の場合、要素全体と,中にある個々のサブ要素にそれぞれ要素IDがあり、要素全体の要素IDが=親IDとなります。

Solibriへの書き出しはIFCかと思われますが、IFCに書き出す場合、基本的に親IDもサブ要素のIDも要素のデータとして書き出されるはずですが、梁・柱の場合なぜかセグメントのIDは書き出されず、その代わりセグメントの属性名称(ビルディングマテリアル名、断面形状名等)がID(名前)として書き出されるようです。IFCデータには要素のIDだけでなくIFCプロパティとして要素に様々な属性情報を持たせることが出来ます。梁の親ID(=要素ID)に梁符号等の情報を記入するというのは特に問題ありませんが、IDに何の情報をどういうネーミングで表記するのか、共通のルールとしてプロジェクトチームで取り決めているべきです。

 

Kei Mito

Architect | Graphisoft Certified BIM Manager
ArchiCAD 27 JPN USA & INT | Windows 10

元の投稿で解決策を見る

1 件のいいね!
返信
2件の返信2
Akira Ishida
Akira Ishida
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-05-18 02:40 PM

‎2023-05-18 02:40 PM

窓、ドア、開口が所属している壁の要素IDが親IDです。
下図の赤枠では「W8の壁に配置されているAW2の窓」を示しています。
AkiraIshida_0-1684388013342.png


※開口ツールは穴をあけている要素の要素IDが親IDになります。

 

梁符号に表示する値はプロパティを用意するのはいかがでしょうか?

4 件のいいね!
返信
解決策
kmitotk
kmitotk
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-05-18 03:29 PM - 編集済み ‎2023-05-21 07:13 PM

‎2023-05-18 03:29 PM

階段、手摺、カーテンウォール、セグメントがある梁・柱、窓・ドアが配置された壁等、一つの要素の中にサブ要素がある複合的な要素の場合、要素全体と,中にある個々のサブ要素にそれぞれ要素IDがあり、要素全体の要素IDが=親IDとなります。

Solibriへの書き出しはIFCかと思われますが、IFCに書き出す場合、基本的に親IDもサブ要素のIDも要素のデータとして書き出されるはずですが、梁・柱の場合なぜかセグメントのIDは書き出されず、その代わりセグメントの属性名称(ビルディングマテリアル名、断面形状名等)がID(名前)として書き出されるようです。IFCデータには要素のIDだけでなくIFCプロパティとして要素に様々な属性情報を持たせることが出来ます。梁の親ID(=要素ID)に梁符号等の情報を記入するというのは特に問題ありませんが、IDに何の情報をどういうネーミングで表記するのか、共通のルールとしてプロジェクトチームで取り決めているべきです。

 

Kei Mito

Architect | Graphisoft Certified BIM Manager
ArchiCAD 27 JPN USA & INT | Windows 10

1 件のいいね!
返信
返信を見逃したくないですか?
トピックを購読する

回答が見つかりませんでしたか?

このフォーラムで
他の記事をチェック

フォーラムへ戻る

最新の解決策をチェック

採用された解決策

新しいディスカッションを始める

投稿する

フォーラム

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • パラメトリックデザイン
  • サスティナブルデザイン
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • フリートーク
  • Our Community

ナレッジベース

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • Archicadをはじめよう
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • Communityの使い方

Building Together

  • Graphisoft Insights
  • Archicadユーザーグループ
  • USERFEST
  • チャレンジ(コンテスト)
  • BIM相談室
  • How to use Archicad - NEW
  • ウィッシュリスト
  • 製品ロードマップ
Powered by Khoros
Copyright © 2025 GRAPHISOFT. All rights reserved.
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コミュニティ投稿ガイドライン

GraphisoftはNemetschekのグループ企業です