キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
モデリング
Archicadでのモデリング全般についてのフォーラムです。

鉄骨屋外階段(鉄骨外部階段)

DB0630
Participant

鉄骨造の屋外階段を作成するときに、

踊り場はツールで作りましたが、

登り切った先のフロアレベルも同じ表現になるように

編集から段板をストレッチ等の加工をして平場を表現しました。

 

ただ、段板のみを編集しているので、

ササラが追従しません。

ササラを回すにはどうすれば良いでしょうか。

 

お知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。

1 件の受理された解決策
2件の返信2

kmitotk
Enthusiast

若干難点はありますが、登りきる最上段を踊場にするとササラが回ってくれます。

やり方としては、まず階段ツールの設定で、最上段を「踏面で終了」にしてから階段を描き、最上段先端でクリックしてしまうと階段入力が終了してしまうので、最上段の一段前でクリックしてその後ペットパレットで踊場モードに切り替え、継続して踊り場の形状を描き、出入口扉のある壁に突き当たるところで終了します。これで踊場の外側にササラが回ってくれますが、同時に内側にもササラが付いてしまい、上階に上る階段部分と干渉してしまいます。内側のササラだけを削除することはできませんが、3D表示>階段の編集モードで内側のササラを選択して、ササラの踏板からの高さを0にし、断面の幅と高さを1mm(0mmにはできない)にすればほぼ非表示のようになります。

又、踊場モードではなく最上段(又は最下段)の踏面を拡張させる方法の場合、ササラについては、階段設定の構造>フライト ‐ 階段梁>サポート接続 のフライト-終了を「水平接続」にすることで、フライトのササラを水平方向(階段の進行方向にのみですが)に継続させられます。この方法と、上記の方法を組み合わせて上る階段と下りる階段がうまくつながるようにすることも可能かと思います。

 

Kei Mito

Architect | Graphisoft Certified BIM Manager
ArchiCAD 26 JPN USA & INT | Windows 10

ご回答ありがとうございます。

なんとか形にできました。

大変助かりました。

ありがとうございます!!

会話をはじめる

回答が見つかりませんでしたか?

このフォーラムで
他の記事をチェック

フォーラムへ戻る

最新の解決策をチェック

採用された解決策

新しいディスカッションを始める

投稿する