キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • フォーラム
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • パラメトリックデザイン
    • サスティナブルデザイン
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • フリートーク
    • Our Community
  • ナレッジベース
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • Archicadをはじめよう
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • Communityの使い方
  • Building Together
    • Insights
    • Archicadユーザーグループ
      • ユーザーグループ紹介
      • ユーザーグループからのお知らせ
      • Archicadユーザーグループマガジン
      • 施工ユーザーグループ メンバー専用
      • ワークフロー研究会
    • USERFEST
      • USERFEST 2022
      • USERFEST 2023
      • USERFEST 2024
      • USERFEST 2025
    • チャレンジ(コンテスト)
      • Your Best Design Option
    • BIM相談室
      • BIM相談室 配信
    • How to use Archicad - NEW
    • ウィッシュリスト
    • ロードマップ
  • 製品ヘルプ
  • Forward会員専用
    • スキルアップ動画
search
ヘルプサインイン
キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • 日本コミュニティ
  • :
  • フォーラム
  • :
  • モデリング
  • :
  • 階段の踊り場の作成方法
オプション
  • RSS フィードを購読する
  • トピックを新着としてマーク
  • トピックを既読としてマーク
  • このトピックを現在のユーザーにフロートします
  • ブックマーク
  • この話題を購読する
  • ミュート
  • 印刷用ページ
モデリング
Archicadでのモデリング全般についてのフォーラムです。
解決済!

階段の踊り場の作成方法

sakuramochi
sakuramochi
Booster
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-03-03 02:26 PM - 編集済み ‎2023-03-03 02:27 PM

‎2023-03-03 02:26 PM

階段の幅と踊場の奥行きが違うとき、どのように作成すれば良いでしょうか?

 

階段ツールの設定の幅を910、基準線を外側にして作成すると

踊り場の奥行きも910になってしまいます。

階段作成後に「編集」で踊り場を860にすると、ササラが崩れてしまいます。

 

綺麗に作成できるコツがあれば、教えてください。

 

鉄骨階段.pngササラ.png

解決済! 解決策の投稿を見る。

ラベル:
  • ラベル:
  • 階段
0 件のいいね!
返信
  • すべてのフォーラムトピック
  • 前のトピック
  • 次のトピック
1 件の受理された解決策

受理された解決策
解決策
kmitotk
kmitotk
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-03-06 10:56 AM - 編集済み ‎2023-03-06 11:15 AM

‎2023-03-06 10:56 AM

階段設定の踊り場オプションの蹴上オフセット2の数値を100にしても移動しませんか?

もしくは階段の境界の編集でも移動できるはずです。階段の境界は編集モードに入らなくても編集できます。平面図上で階段の基準線ではない側の辺をどこでもいいのでクリックすると境界線が太い緑色で出てきて、その後編集したい部分(階段折り返し内側の辺)をクリックしてペットパレットで辺のオフセットで移動します。蹴上オフセットの設定数値より数値が大きくなる方向へのオフセットが可能なはずです。

 

 

Kei Mito

Architect | Graphisoft Certified BIM Manager
ArchiCAD 27 JPN USA & INT | Windows 10

元の投稿で解決策を見る

0 件のいいね!
返信
5件の返信5
kmitotk
kmitotk
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-03-03 04:05 PM

‎2023-03-03 04:05 PM

ササラが崩れてしまうのは、上から降りてくるササラ(フライトのササラ)が踊場の高さまで降りきる前に方向が切り替わっているからです。フライトのササラと、踊り場の水平のササラとの接続タイプを変えることで対応できるかと思います。3Dで編集モードにして、フライトのササラを選択し設定を出してサポート接続の踊り場-フライトの接続を”垂直切断”にしてdx値を調整して、方向の折り返し点がちょうど垂直切断地点になるようにするといいと思います。

もし段差のないササラの接続にしたいのであれば、フライトのササラが降りきるところまで踊り場の折り返し位置を移動するしかありません。

Kei Mito

Architect | Graphisoft Certified BIM Manager
ArchiCAD 27 JPN USA & INT | Windows 10

1 件のいいね!
返信
sakuramochi
sakuramochi
Booster
kmitotkに対する応答
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-03-03 07:04 PM

‎2023-03-03 07:04 PM

ササラの崩れはフライト接続を”垂直切断”にして整いました。

ただ、蹴上のオフセットが100必要なところ50しか取れておらず、

編集モードで編集しても仕上げのカーペットだけ編集でき

ササラの位置は変えられませんでした。

 

こういった場合、どうやって編集するのが正解でなのでしょうか?

セットバック.png

 

0 件のいいね!
返信
解決策
kmitotk
kmitotk
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-03-06 10:56 AM - 編集済み ‎2023-03-06 11:15 AM

‎2023-03-06 10:56 AM

階段設定の踊り場オプションの蹴上オフセット2の数値を100にしても移動しませんか?

もしくは階段の境界の編集でも移動できるはずです。階段の境界は編集モードに入らなくても編集できます。平面図上で階段の基準線ではない側の辺をどこでもいいのでクリックすると境界線が太い緑色で出てきて、その後編集したい部分(階段折り返し内側の辺)をクリックしてペットパレットで辺のオフセットで移動します。蹴上オフセットの設定数値より数値が大きくなる方向へのオフセットが可能なはずです。

 

 

Kei Mito

Architect | Graphisoft Certified BIM Manager
ArchiCAD 27 JPN USA & INT | Windows 10

0 件のいいね!
返信
sakuramochi
sakuramochi
Booster
kmitotkに対する応答
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-03-06 11:14 AM

‎2023-03-06 11:14 AM

ありがとうございます!お陰様でオフセットできました。

編集モードに入らず、編集できるのは知りませんでした!

・太い緑線=鉄骨部分

・編集モード=仕上げ部分

という使い分けでしょうか?

これでもう少し階段が正確に作成できそうです。

ありがとうございました。

0 件のいいね!
返信
kmitotk
kmitotk
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2023-03-06 11:18 AM

‎2023-03-06 11:18 AM

編集モード内でも、階段の辺をクリックすると境界の編集になります。面をクリックすると仕上部分の編集になります。

Kei Mito

Architect | Graphisoft Certified BIM Manager
ArchiCAD 27 JPN USA & INT | Windows 10

0 件のいいね!
返信
返信を見逃したくないですか?
トピックを購読する
関連する記事
  • 図枠 A1スケール、A3スケール in ドキュメント
  • ゾーンラベルの編集について in ドキュメント
  • アーキキャドで実施設計から工事見積までできるスキルを持ちたいです。 in フリートーク
  • 壁が包絡しません in モデリング
  • 28移行とりあえず最後まで行ったが in ライブラリ&オブジェクト

回答が見つかりませんでしたか?

このフォーラムで
他の記事をチェック

フォーラムへ戻る

最新の解決策をチェック

採用された解決策

新しいディスカッションを始める

投稿する

フォーラム

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • パラメトリックデザイン
  • サスティナブルデザイン
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • フリートーク
  • Our Community

ナレッジベース

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • Archicadをはじめよう
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • Communityの使い方

Building Together

  • Graphisoft Insights
  • Archicadユーザーグループ
  • USERFEST
  • チャレンジ(コンテスト)
  • BIM相談室
  • How to use Archicad - NEW
  • ウィッシュリスト
  • 製品ロードマップ
Powered by Khoros
Copyright © 2025 GRAPHISOFT. All rights reserved.
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コミュニティ投稿ガイドライン

GraphisoftはNemetschekのグループ企業です