キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • フォーラム
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • パラメトリックデザイン
    • サスティナブルデザイン
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • フリートーク
    • Our Community
  • ナレッジベース
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • Archicadをはじめよう
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • Communityの使い方
  • Building Together
    • Insights
    • Archicadユーザーグループ
      • ユーザーグループ紹介
      • ユーザーグループからのお知らせ
      • Archicadユーザーグループマガジン
      • 施工ユーザーグループ メンバー専用
      • ワークフロー研究会
    • USERFEST
      • USERFEST 2022
      • USERFEST 2023
      • USERFEST 2024
      • USERFEST 2025
    • チャレンジ(コンテスト)
      • Your Best Design Option
    • BIM相談室
      • BIM相談室 配信
    • How to use Archicad - NEW
    • ウィッシュリスト
    • ロードマップ
  • 製品ヘルプ
  • Forward会員専用
    • スキルアップ動画
search
ヘルプサインイン
キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • 日本コミュニティ
  • :
  • フォーラム
  • :
  • ライブラリ&オブジェクト
  • :
  • Re: GDL,prismを利用してのベンチ(仮)モデリング
オプション
  • RSS フィードを購読する
  • トピックを新着としてマーク
  • トピックを既読としてマーク
  • このトピックを現在のユーザーにフロートします
  • ブックマーク
  • この話題を購読する
  • ミュート
  • 印刷用ページ
ライブラリ&オブジェクト
GDL、ArchicadとBIMcloudのライブラリ、ライブラリの管理と移行、オブジェクトとその他のライブラリオブジェクトなどに関するフォーラムです。
解決済!

GDL,prismを利用してのベンチ(仮)モデリング

hamriceball
hamriceball
Contributor
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2022-12-02 04:49 PM

‎2022-12-02 04:49 PM

以前GDL関連で投稿した者です。
変わらずGDLをメインに触っております。

ただ理解には、まだかなりかかる状態です。

 

prismを用いましたベンチを作成しているのですが、全体的に多角形及びprismの理解が難しい状態です。
そこで、param-oでオブジェクト作成、後にGDLプログラミングを確認しようとしました。
ですが、いわゆるExcelマクロの様な状態になっており、実用性が低いと感じました。

 

GDLでオブジェクトを作成される方で、やや複雑なオブジェクトはどのようにご理解されましたでしょうか?

param-o以外ですとglasshopparなどがありましたが、そういったサポートツールは利用されておりますでしょうか?

 

参考までに教えて頂きますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

 

解決済! 解決策の投稿を見る。

ラベル:
  • ラベル:
  • オブジェクト
4 件のいいね!
返信
  • すべてのフォーラムトピック
  • 前のトピック
  • 次のトピック
2 件の受理された解決策

受理された解決策
解決策
Kotetsu
Kotetsu
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2022-12-12 12:03 AM

‎2022-12-12 12:03 AM

こんにちは。

一番早いのは、人が作成したオブジェクトを見ることだと思います。

とは言え、ArchicadLibraryのオブジェクトは複雑にリンク関係があり、一筋縄では読み解け無い構造になっています。

もしhamriceballさん(美味しそうですね)がforward(VIP)会員なのであればforwardサイトのオブジェクトダウンロードページからアーカイブオブジェクトをダウンロードして中身を色々みてみると良いかもしれません。

Kotetsu_0-1670770521262.png

私は初心者の時にこのオブジェクトを色々といじくり回して理解しました。

ひとつの方法として参考になれば幸いです。

あとは英語ですがGDL Centerというページが例も豊富に載っていて参考になるかもしれません。

また、サポートツールとしてはVisualStudioCodeを使ったコーディングというものはありますが、これはどちらかと言えばGDLを理解した上でよりスピーディにGDLコーディングを行うものなのでご希望のものとは違うかもしれません。


▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
「仕上げツール」を本体機能に | 「メッシュから屋根を作成」を本体機能に | フロアレベルからメッシュ点高度 | 躯体以外を表示 | メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG

元の投稿で解決策を見る

4 件のいいね!
返信
解決策
ymgm
ymgm
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2022-12-12 04:16 PM

‎2022-12-12 04:16 PM

こんにちは。

具体的な形状が分からないため一般論になりますが、あまり複雑なコマンドを使うよりは、まずは簡単なコマンドの組み合わせで求める形状ができるかどうかを考えるのが基本かと思います。

 

また、複雑な形状を作るのが目的でしたら、Archicadでモデリングした部品を(或いはGrasshopperで作成した形状をモルフにするなどしてから)オブジェクト登録してから、callで呼び出す様な使い方でも良いかと思います。

 

逆に、GDLのコマンドそのものの理解が目的でしたら、ご自身でどうしても行き詰ったらGDLに詳しい方に訊くのが一番かと思います。

GDLはGraphisoftや代理店のサポートの対象外ですが、全国のユーザーグループにGDLが使える人が何人も居ますので、そういったところに所属して学習するのも手かと思います。

ご興味をお持ちでしたら、こちらのページから問い合わせてみてください。
https://Graphisoft.com/jp/resources-and-support/community/usergroup

元の投稿で解決策を見る

2 件のいいね!
返信
4件の返信4
解決策
Kotetsu
Kotetsu
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2022-12-12 12:03 AM

‎2022-12-12 12:03 AM

こんにちは。

一番早いのは、人が作成したオブジェクトを見ることだと思います。

とは言え、ArchicadLibraryのオブジェクトは複雑にリンク関係があり、一筋縄では読み解け無い構造になっています。

もしhamriceballさん(美味しそうですね)がforward(VIP)会員なのであればforwardサイトのオブジェクトダウンロードページからアーカイブオブジェクトをダウンロードして中身を色々みてみると良いかもしれません。

Kotetsu_0-1670770521262.png

私は初心者の時にこのオブジェクトを色々といじくり回して理解しました。

ひとつの方法として参考になれば幸いです。

あとは英語ですがGDL Centerというページが例も豊富に載っていて参考になるかもしれません。

また、サポートツールとしてはVisualStudioCodeを使ったコーディングというものはありますが、これはどちらかと言えばGDLを理解した上でよりスピーディにGDLコーディングを行うものなのでご希望のものとは違うかもしれません。


▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
「仕上げツール」を本体機能に | 「メッシュから屋根を作成」を本体機能に | フロアレベルからメッシュ点高度 | 躯体以外を表示 | メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
4 件のいいね!
返信
hamriceball
hamriceball
Contributor
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2022-12-12 04:14 PM

‎2022-12-12 04:14 PM

kotetsu さん

 

アドバイスありがとうございます。

大変勉強になります。

 

ArchicadLibraryのデフォルトで入っておりますオブジェクトは、参考に見ることはあるんですが、かなりややこしい構造になっており断念しておりました。

 

forwardサイトですが、私のアカウントで閲覧ができました。ありがとうございます。また、GDLcenterに関しても知らないサイトでした。

情報提供、本当にありがとうございます。

自分でいろいろな検索方法で探したのですが、情けないことにこの2つのサイトにはたどり着けませんでした。

Kotetsuさんのアドバイスがなければ、どれくらい時間がかかったか分かりません。

前向きに頑張ろうと思えました。

 

VScoadeに関しましては、Pythonで使っていたのですが、GDLもコーティングできるんですね。先ほどVScoade内のGDLを拡張機能で追加いたしました。

VScoadeはコーティングの際にとても便利ですので、活用していきたいです。

 

ありがとうございました。

 

2 件のいいね!
返信
解決策
ymgm
ymgm
Advocate
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2022-12-12 04:16 PM

‎2022-12-12 04:16 PM

こんにちは。

具体的な形状が分からないため一般論になりますが、あまり複雑なコマンドを使うよりは、まずは簡単なコマンドの組み合わせで求める形状ができるかどうかを考えるのが基本かと思います。

 

また、複雑な形状を作るのが目的でしたら、Archicadでモデリングした部品を(或いはGrasshopperで作成した形状をモルフにするなどしてから)オブジェクト登録してから、callで呼び出す様な使い方でも良いかと思います。

 

逆に、GDLのコマンドそのものの理解が目的でしたら、ご自身でどうしても行き詰ったらGDLに詳しい方に訊くのが一番かと思います。

GDLはGraphisoftや代理店のサポートの対象外ですが、全国のユーザーグループにGDLが使える人が何人も居ますので、そういったところに所属して学習するのも手かと思います。

ご興味をお持ちでしたら、こちらのページから問い合わせてみてください。
https://Graphisoft.com/jp/resources-and-support/community/usergroup

2 件のいいね!
返信
hamriceball
hamriceball
Contributor
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2022-12-12 05:12 PM

‎2022-12-12 05:12 PM

ymgmさん

 

アドバイスありがとうございます。

具体的には、現在カーテンボックスを作ろうと思って取り組んでおります。BIにあるカーテンボックスとほぼ同じものです。

ですので、ちょっと複雑な程度であります。

 

prismに関して私はまったく理解が出来なかったのですが、同社員が理解して頂いたおかげで少しわかってきました。

 

簡単なコマンドの組み合わせから考えた方がいいんですね。ありがとうございます。

 

複雑なオブジェクトというよりかは、GDLコマンドの理解を深めたいです。

ユーザーグループはよく上長から聞いております。

GDL以外全く出来ないというやや特殊な状態なのですが、それでも所属をしても大丈夫なのでしょうか?

 

社内でGDLに理解があるメンバーが、まだまだごくわずかなためユーザーグループも視野にいれたいと存じます。

 

アドバイスありがとうございます!

3 件のいいね!
返信
返信を見逃したくないですか?
トピックを購読する

回答が見つかりませんでしたか?

このフォーラムで
他の記事をチェック

フォーラムへ戻る

最新の解決策をチェック

採用された解決策

新しいディスカッションを始める

投稿する

フォーラム

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • パラメトリックデザイン
  • サスティナブルデザイン
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • フリートーク
  • Our Community

ナレッジベース

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • Archicadをはじめよう
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • Communityの使い方

Building Together

  • Graphisoft Insights
  • Archicadユーザーグループ
  • USERFEST
  • チャレンジ(コンテスト)
  • BIM相談室
  • How to use Archicad - NEW
  • ウィッシュリスト
  • 製品ロードマップ
Powered by Khoros
Copyright © 2025 GRAPHISOFT. All rights reserved.
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コミュニティ投稿ガイドライン

GraphisoftはNemetschekのグループ企業です