abbrechen
Suchergebnisse werden angezeigt für 
Stattdessen suchen nach 
Meintest du: 
abbrechen
Suchergebnisse werden angezeigt für 
Stattdessen suchen nach 
Meintest du: 
bolco_1280
Enthusiast
seit ‎2022-09-14

Benutzerstatistik

  • 55 Beiträge
  • 10 Lösungen
  • 283 Vergebene Kudos
  • 191 Erhaltene Kudos

Benutzeraktivitäten

モデルから図面を表現する際の最後の手段としてレイヤー交差番号を使っていました。 こちらもGoodiesを入れていないと使えなかったのですが、本体機能に戻してほしいです。
IFCデータを取り扱うようになって、分類に悩んでます。基礎梁って基礎の分類にするのか、梁の分類にするのかです。 基礎にするとIFCTypeはIFCFootingになるし、梁にするとIFCBeam どっちで分けておくのがよいのか。。。これ気にしているの日本だけなのかと悩んでおります。 梁も大梁ならGirderと小梁ならBeamになるのでは?と他のソフトとの連携で考えると毎回悩みます。 みなさんどうされていますか?
 FLからのレベル(高さ)は高度寸法が使える・・・と思っていましたが、基準レベルや海抜レベルなどからの高度しか取れなかったです。3D座標オブジェクトとかいろいろ試しましたが、モデルが変わるとオブジェクトは自動で変わってくれないので困っています。オブジェクトの場合、吸引で配置はできますが階段の踊り場には吸引してくれません・・・ 海外コミュニティも拝見しましたが、配置フロアからのスラブレベルとか図面に表記するのって日本だけなのでしょうか?同じように困っている方いましたらどのように解決されているか教え...