建築確認におけるBIM図面審査の2025年度スタートを見据え、Archicadユーザーによるテンプレートや環境整備を目的とした全国対象の設計系ユーザーグループです。
【ワークフロー研究会のメンバーになるには】
① ワークフロー研究会のメンバーとして登録をする ※こちらだけだとメールしか情報がいきません。
メンバー登録
② Community ワークフロー研究会メンバー専用フォーラム ページから参加要請(申請)を行う
※サンプルプロジェクトのダウンロードや、ディスカッションなどを行うことができます。できるだけこちらに登録をしてください。
③ 4種類のタスクフォース(以下TF)があるので、実際に手を動かしたい。この場合は①の登録の際にお申し込みください。
年次報告会でご案内していた、「確認申請サンプルプロジェクト Ver.0.5」をユーザーグループメンバー限定での公開をいたしました。
今回は、BLCJのArchicadモデルをベースに、確認申請に必要なさまざまな情報を盛り込んだサンプルプロジェクトとして、Ver.0.5を公開いたします。
今年1年のユーザーグループからのフィードバックも踏まえ、次回はVer.1としてリリース予定です。 こちらが解説PDFの一部となります。
【ダウンロードについて】
データのダウンロードリンクは、ワークフロー研究会のメンバー登録をし、なおかつCommunityのワークフロー研究会メンバー専用フォーラムにご登録いただいた方に公開しています。上記の登録方法を御覧いただき、メンバー登録の後、Communityのメンバー専用フォーラム申請を行ってください。
メンバー登録
ご関心ある方は、メンバー登録をなさってください。
2024年度の年次報告会を下記日程にて開催いたしました。
日時:2025年4月21日(月)
ユーザーグループ 情報
名称 | ワークフロー研究会(仮称) |
主たる分野 | 設計 |
設立時期 | 2024年6月 |
発起人 | 大門 浩之、石田 憲 |
グループリーダー | 意匠グループ/テンプレートWG:三戸 景(テンプレートTF)、田原 泰浩(オブジェクトTF) 構造グループ/高尾 修二(連携TF、テンプレートTF) フューチャーグループ:長田 純一(活用検討TF) (敬称略) |
活動 | TFメンバーによる活動、四半期に一度の報告会、Communityの専用フォーラム |
主な活動場所 | オンライン |
入会条件 | Archicadユーザー |
入会対象エリア | 全国 |
Community | Community内 ワークフロー研究会メンバー専用フォーラム (メンバー登録後、Community内のフォーラムから申請が必要です) |
問い合わせ先 | archicad.wfsg@gmail.com |
2024年6月11日にライブ配信された、「(仮)ワークフロー研究会 設立説明会」のアーカイブを公開します。
メンバーは、このユーザーグループ内( Graphisoft Community内 専用のフォーラム)で共有される情報を下に、意見交換などを行うことができます。
TFメンバーは、実際にテーマに沿って、活動を行います。
(メンバーとしてCommunity内専用フォーラムもご利用いただけます。)
※参加だけで動向を見たいということであれば、メンバーとしてご登録ください。