キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
Wish list cleaning
「ウィシュリスト春の大掃除作戦」受付中。あなたの“願い”を教えてください
  

#BIM相談室 採用質問リスト (第1回~ 第10回)

‎2024-05-02 02:49 PM に公開 Community Manager | ‎2024-05-02 03:07 PM に更新済み

#BIM相談室 第1回から第10回までの採用質問リストです。
注意点:

  1. このリストについてのイベントはありません。
    (イベント日程はこの記事を公開状態にするためだけのものです)
  2. 質問文は原文ママです。
  3. 複数の質問の一部を回答している場合があります。
  4. 回答順ではないリストもあります。

#BIM相談室 プレイリスト

 

第1回   2020年11月 

ペンネーム 質問
あんこもち IFCデータをARCHICAD20に取り込むと問題ないのですが、ARCHICAD22に取り込むとレベルが500上がってしまいます。何か設定が追加されたような感じはないのですが、バグですか?
ホアスタ 4.twinmotionとの連動の仕方が全く分かりません。
ケロッピー ③情報ボックスからレイヤーを開くと、すべてのレイヤーが表示され、レイヤーが多すぎて選択しづらいので、レイヤーのグループ化は可能でしょうか。また他のユーザーの皆さんはどのように使いこなしているのでしょうか。
エース 上司からは導入したから早く2D-CADを使わず成果(基本設計完成程度)が出るようにと言われます。
社内でArchicad経験者がいない状況でどれくらいで使えるようになりますでしょうか?
(具体例)
・週1回程度しか利用できない場合、どれくらいの時間(何か月、何年)で使えるか?
・毎日使う場合、どれくらいの時間(何か月、何年)で使えるか?
旅行に行きたい 各メーカーさんから必要なクロスなどの画像をダウンロードして材質登録をしていますが、物件数が増えるにつれて登録した材質数が増えていきます。登録した材質を物件間で使いまわすことを前提として、登録した材質管理の仕方で何か良い方法があれば教えてください。
fukayanegi ゾーンの名前を、ゾーンの中心に自動配置するような設定はありますか?
アーキキャド17からやっているけど、まだまだの人 ・木造でも鉄骨でも結構なのですが、破風や登淀のモデリングが苦手です。あわせて、軒天を作るのに苦労します。
なかけん パースは作成出来るようになり、簡単な計画案も作成しているくらいの状況です。実施設計図面へ進めるには、細かい設定などが億劫に感じてしまうのですが、何か良い方法はないでしょうか。
主に工場、倉庫、事務所、賃貸マンションの設計が多いです。
こなき 1. ゾーンツールで、平面図1/100モノクロ平面図を作成したいが、無地表現状態の壁黒塗りでゾーン色なしの室名・面積のみ表示状態は可能でしょうか
ちひろ オリジナルテンプレート作成の際の、「お気に入り」登録について質問です。
ARCHICAD23から24へ移行する際、今まで使っていたオリジナルテンプレートをどのように移行したらよいですか。23のテンプレートに登録していた壁やオブジェクトの「お気に入り」も移行できますか。
また、24用の実施設計用テンプレートを利用する際に、オリジナルテンプレートに登録していた「お気に入り」を合体させることはできますか。
ハヤシソウマ 製作品のガラスの手すり高欄を書く際に何のツールで書けばよいのでしょうか?
手すりのツールを使って書けるのでしょうか?
トガトガ 時々、昨日まで表示されていたものが、今日ファイルを開いてみると一部の部材が無くなっていることがあります。サポートに聞いてみるとオブジェクトの欠落(ライブラリの欠落?)というものが起こっているようです。別のARCHICADファイルからコピーしてきた部材でよく起こっている気がします。使いこなしている方々からは「オブジェクトの欠落ですね」と割と事も無げに言われるのですが、なぜこの現象が起こるのか今一つ理解できません。ソフトの仕組みとの関係を含めて、なぜこのような現象が起こるのか、起こさないためのコツを教えてください。
natutubaki archicadの背景をwindows版で黒くする方法はありますか?mac版はあると聞いています。
EMI 1.[TImg]テクスチャのリンク先の事でお伺い致します。
ARCHICAD 17以外でも(例Ver24)[TImg]テクスチャは
「GRAPHISOFT\ARCHICAD 24\ARCHICAD Migration Libraries\ARCHICAD 17 サブセットライブラリ」の中に、全てのバージョンがリンクされている理由を教えて欲しいです。
※どのバージョンも「ARCHICAD 17 サブセットライブラリ」にリンクされている。
AGT 鉄骨造だと外壁の内側にLGSで独立した内壁を作ることが多いかと思います。
その場合、外部サッシは外壁しか開口を作ってくれません。
内壁部分の開口や額縁を入れるのが手間なのですが、良い方法はありますでしょうか?
(ちなみにVIPサービスには加入しておりません。)

 

第2回 2020年12月

木村 3、ビルディングマテリアルの強弱でうまく勝ち負けができない時がある。コツがあれば教えてほしい。
石垣 壁に防食塗装を施したいと考えていて、その場合、壁下から2mだとかの壁の一部だけの入力方法や数量の拾いかた(面積m²)を教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
アーキキャド17からやっているけど、まだまだの人 ・木造でも鉄骨でも結構なのですが、破風や登淀のモデリングが苦手です。あわせて、軒天を作るのに苦労します。
こなき 4. 材質のエンジン設定で、cinerender でのベーシックと同じテクスチャ画像がの読み込む方法はありますか
M 現在Archicadの導入を検討していて、基本設計 実施設計の完全BIM化を目標にしているのですが、既製品でなはい造作の建具や家具を作成したい場合、どのような方法を用いて作成できますか?  またそれらを用いて家具図等の図面にしたい場合、どのように操作すれば良いですか?  回答よろしくお願いいたします。
ななみ ゾーンをうまくつくるコツを教えてほしいです。複雑な形の室は更新エラーになりやすいです。
たんたん 新規プロジェクトを開くと、まず、テンプレートと作業環境プロファイルを決めていくのですがこれが意味することはなんでしょうか?また、テンプレートと作業環境プロファイルをオリジナルで作成し保存することでいつでも呼び出せるようにできるとのことですがどのような手順になるのでしょうか?よろしくお願いいたします
寒くてもアイス食べます ビルディングマテリアル、レイヤーの交差グループ、壁・梁設定の接合部順位、、要素の交差等を制御するツールが色々あると思うのですが、それぞれの長所・場面毎の使い方・使用例などありましたら教えて頂きたいです。
Archiのエースに俺はなる! Library Part MakerとPARAM-Oを習得したいのですが、どのようにするといいですか。また、どのように使い分けをすればいいですか。
Hangover Rhinocerosのデータ(3dm)をオブジェクトとしてインポートする時にRhinoceros6で保存したデータはエラーとなります。Rhinoceros5で保存したデータはインポートできました。Rhinoceros6には対応していないでしょうか?また、Rhinocerosのデータの中に2Dの外部データが取り込まれている場合はホットリンクもオブジェクトとしてインポートも不可でしょうか?
バージョン24で試して不可でした。
解決策等あれば教えて下さい。
パルム ArchiCADで入力したモデルから図面を作成し、その図面データをパワーポイントへ貼り付けたい場合、推奨されている方法はありますでしょうか。文字化けや、画像として貼る場合は粗さが気にならない手法があると嬉しいです。
BIM係長 お気に入りの使い方を教えてください。

 

第3回 2021年1月

くろまめ 仕上げ材の材質を選択する際、実際にどのような色合い・雰囲気で3D表示されるか、ひとつずつ選択してみないと分からないのがネックです。簡単にチェックする方法はありますか。
ストロベリープリンちゃん ・ドアのカスタムハンドルのやり方が分からないので教えていただきたいです。
・壁がないところにドアを置くことはできますか。玄関ポーチや専用庭のちょっとしたドアなど……
・階段の「踏面表面積」「蹴上部分表面積」「踊場面積」「段裏(上裏)面積」「側溝の長さ(あるいは表面積でもよいです)」を一覧表で表示する方法はありますか。
・窓やドアの抱き部分の面積を、壁の面積に計上して一覧表に表示させることはできますか。

・「複数壁を貫通」させて、かつ、建具表もサクッと完成させたいです。ドアや窓で複数壁を貫通したときに「複数壁用開口」が建具表に自動で出てしまうのですが、自動で出ないようにできますでしょうか。

(私は非表示にしたい「複数壁用開口」に特定の要素IDをつけて、一覧表に表示しないようにしていますが、ドアや窓が200種類以上ある時など、すべてにIDをつけていると途中で心が折れそうになるので、良い方法があれば教えていただきたいです。
貫通させたドアや窓で「パラメータを取得」「パラメータ置換」の機能を使ったリ、ひとつの建具を3つ以上の壁に貫通させたりしたときに、建具表でドアや窓の数量が多くなっているときがあって、いろいろ調べると「複数壁用開口」が建具の数量に計上されてしまっています。何か良い方法があればと思いまして……)

(断面形状で複数のビルディングマテリアルを使った場合(例えば、壁の上半分はタイル、下半分は塗装のとき)に、お客さんに「タイルの面積として計上している部分はココです!」と見せたくても、一覧表の「3Dで選択」をクリックすると、タイルの部分だけでなく塗装の部分も選択表示されてしまうので、断面形状は使わず、ビルディングマテリアルの数だけバラバラに入力してます。というわけで複数壁を貫通をよく使ってます。)
のっくんぱんだ ARCHICAD24のリリースでペンセットがかなり仕様が変更されたと思います。
今までペンセットの色自体に説明をつけていなかったものを
24から縦の列ごと説明を入れてしっかりとルール付けしたのには、具体的にどのような狙いがあるのでしょうか?
お雑煮はあんこ 数式エディタを入力するとき、関数を選ぶと式の形状が自動で出てきて便利なようなのですが、" "や[ ]などの意味が分かりません。どういう時に必要でどういう時に不要な記号なのでしょうか?たとえば下記です。
  CONCAT ( "テキスト1", ["テキスト2"] , ... )
 ヘルプでは下記の例が載っていました。
  CONCAT (ホットリンクマスタID,”-”, 関連ゾーン番号)
 " "や[ ]を消したり、つけたりしていますよね…
こっとんきゃんでぃー 現在チームワークを使用して設計をしています。操作ミス等で図面が増えていたり表示順序が変わっていたりしますが誰がどのタイミングで変更したかがわからないことが多々あります。解決できるような便利な機能はありますか。まだ使い始めたばかりで機能についてわからないので教えてください。
もんちっち 一覧表でご回答をお願いします。
①作成された一覧表で、セルごとの編集ができません。(セルを選択すると、列と行が一体となって選択されます)
この場合、情報欄に「要素は非表示レイヤにあります」「要素はロックされています」と表示されます。
設定レイヤセットのレイヤ状態を確認しましたが、非表示にもロックにもされていません。
他に原因は考えられますか?
なお、下記の構成で一覧表を作成していますが、設定するレイヤセットにより、問題なくセルごとの編集ができるものもあります。
■一覧表の構成
基準項目:「要素タイプ・スラブ」および「レイヤーセット・含む・セットレイヤ名」
フィールド:プロパティ内の項目

②一覧表をEXCELに吐き出す方法をお教えください。
自粛生活にまけないぞ 壁や床などの仕様はオリジナルに作成できるということですが、オリジナルで作成した壁や床の仕様を、いろいろなプロジェクトで活用したい場合、どのような手順になるのでしょうか?
あんどーなつ ARCHI23のプレゼンテーション動画をYouTubeで視聴した際、佐藤氏によるtwinmotionの説明のところで(動画時間1:21:45から)、twinmotionとARCHICADの連動している操作を紹介していた際、4枚連のガラスサッシに変更し且つサッシを開ける動作をしてましたが、そのような動作できるライブラリが存在してません。プレゼン用に作ったものなのでしょうか?それとも、そのようなライブラリが外部に存在するのでしょうか?
タック レイヤーについて質問です。
ArchiCADを初めて1か月ほどになりますが、レイヤーは2DCADの時のようにロックしたり可視したりと2DCADによった使い方をしているのですが、合っているのかわかりません。
またレイヤーセットの使い方が全然わかりません。
使い勝手の良い使い方があればアドバイスしてほしいです。

 

第4回 2021年2月

bigH 同じ間取りが連続する共同住宅を設計しています。
一つの住戸の修正が、同じ間取りの住戸にも反映できたら便利なのですが、そんな機能はありますか?
朝に駆ける 今後チームワーク機能を使用するか検討中です。チームワークのメリット、デメリットを教えてください。
さわちゃん 基礎をモデリングする際に、基礎、1F2Fと階を設定し、作成していますが地中梁天端が1FLを超えてしまう場合、設定したら1Fの階に配置されてしまいます。それから基準レベルを触ったり、平面図の配置フロア設定をさわったりすると3Dでは表示されているのに平面図には表示されず、選択を平面に反映を行っても平面に表れてこないのはどうしてでしょうか。
ストロベリープリンちゃん ホットリンクの有効な使い方を教えてください!!!!!!!!
いちばん桜 複数名でチームワークプロジェクトに参加しているのですが、それぞれが好き勝手にレイヤーを新規作成してしまい、似たような意味のレイヤーがいくつも存在して困っています。例えば、家具、造作家具、棚、オブジェクト(棚)など、結局2つくらいのレイヤーで十分なのに、どれがどの図面で表示されるのか区別がつかなくなってきました。現在使われていないレイヤーを見つけて削除したいのですが、どうやったら簡単に不要なレイヤーがみつけられますか?また、現在は拡張名を利用していないのですが、拡張名で整理整頓する方法などあったら教えて下さい。
ひのっち GDLを勉強したいのですが、良い教材などありますでしょうか。
似ているプログラミング言語などはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
夜に駆けたい PARAM-Oを使ってみたいと思っているのですがGrasshopperとの違いは何ですか。
また、これらの使い分け方を教えてください。
BIMがんばります! 軸組図にて各スパン軸組を作る際に、切断面を入れると切断面より奥側も一緒に表示されてしまいます。切断した部分だけ表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
カフェオレ Archicad Magic ONLINE 木造住宅軸組編を視聴した中で、軸組材や基礎コンクリート部分の作成については分かりやすい説明で理解できたのですが、基礎の中にある鉄筋についてはどのようなツールを用いて曲げたり配置したりしていくのか気になりましたので教えていただけないでしょうか
バッファロー Archicad Magic 木造住宅意匠編で「要素転送設定」という言葉が出てきたのですが、このコマンドはどんな時にどのような設定で使用するものですか
在宅勤務で料理に目覚めたサラリーマン 前説
在宅勤務になり昼食と夕食を自炊する機会が増えました。家系ラーメンや角煮、お吸い物ペペロンチーノなどを調理する事が多いです笑wW
質問です。
archicad上で戸建てや店舗の実施設計を描いています。実施設計で巾木やその他もろもろを描く機会が多く毎回スラブツール、梁ツールを使い巾木を描いていますが、どうも作業効率がいいと感じていません。出来れば壁ツールと一体で配置ができ、ドアや窓等が配置された場合は巾木等が消えるそんな活気的な改善作を教えてほしいです。

 

第5回 2021年3月

AUTODESKのトートは持っているけどGRAPHISOFTのトートは持っていない。だから欲しい。 ソロバンでとあるモデルをテンプレートAで書いていました。その途中でテンプレートBで書くことになりました。途中からテンプレートを変更することはできますか?できる場合はどうすれば良いでしょうか?またできない場合はテンプレートAとBどこが違うか見比べる方法はありませんか?(本当はAとBを合体させてCを作りたい)。
ハヤシソウマ Archicad を導入して3か月程度ですが、寸法がどうしても上手く使えません。コツを教えていただきたいです。
なつ 建具表を階数毎に作成したいが、自動で構成される一覧表を階数別に分割する方法を教えてほしい。
だるま JWWデータなどで作成済の図面枠を使いたい。デフォルトの枠から変更する方法を教えてください。
まめすけ 建具の形式(引き込み戸、両開き戸など)を変更したいとき、WDH寸法と位置を固定させたまま、変えずに、変更させる方法はありますか?
ぴい 外壁目地の効率的な書き方を教えてください。
目地を柱等で描き崩落処理させると3D的には良いのですが、立面図として転用する際はダブルに線が出てしまい目地表現が太くなるため、結局2D線で立面図に追記している状況です。カーテンウォールで入れてみたりもしましたが、効率の良いやり方がないか、いいアイディア等あれば宜しくお願い致します。
けんけん VIPサービス内で色々なオブジェクトをダウンロードできるようになっていますが、ダウンロードした後どのような手順を経て実際に使用できるのかわかりません、よろしくお願いいたします
hiro MEPルーティングで入力したダクト・パイプ・ケーブルの数量一覧(サイズ、長さなど)の出し方を教えてください。
わしみ 業務内容・個人によって偏りがありそうですが、どのような作業環境でArchiCADを使われているかご紹介いただきたいです(よく使う・ぜひ覚えてほしい便利なショートカットキーやツールバー、表示させているパレット等)
なかなか人の作業環境を見せてもらえることが少ないので、プロの方々の作業環境を見てみたいです!
くまごろう 実施設計テンプレートを使用してArchiCADで建具表を作成しています。平面図にモデル表示オプションの建具キープランで建具記号を表示させますが建物の規模によってはデフォルトの建具記号の大きさでは小さく表示されます。例えばS=1/300の図面ですとデフォルトのマーカサイズ420では小さくて図面としては読めません。それでマーカーサイズを1000にすると平面図で読めるようになりますが、建具表では符号が大きく表示され、建具表としてのバランスがおかしくなります。建具キープランと建具表で建具記号の大きさをリンクさせずに表示させる方法はありますか?

 

第6回 2021年4月

あっぷる  一覧表をうまく使えていない実感があります。詳しく解説された説明書や動画があれば教えて下さい。
面積表では坪の数字が小数点以下が.00となり、正確でないです。何か設定がおかしいのでしょうか?
SOU 天井伏図で、天井の中に隠れる梁は見せずに、見せ梁(梁下端が天井より下の梁)のみ実線表示したい場合は、どのように設定したらよいですか。平面図の切断面設定で制御できますか。
ぽんず 全くの余談ですが、各バージョンのeaster eggsを教えてください!
AC23で偶然見つけたときは何かのバグかと思い驚きました。
あお 道路中心線の引き方を教えてほしいです。道路が平行であればよいのですが、道幅が狭くなっていっていたりと平行でない道の場合、うまく中心線を引くことができません。よろしくお願いします。
つたお YoutubeのMagicに従って3Dモデルで3階建てを作りました。

概算で見積(積算)を行う 事ができるのかしりたい
できる範囲で ユーチューブで公開して頂きたい
(専門ソフトHelios等と連携するレベルではございません)
TO 一覧表を上手に使用して建具表を使えないか?
一般的に図面化する際に建具種類別(SS、LSD、SD、WD、AW etc)に一覧を作成してレイアウトしていくと思いますが、ARCHICADフォーマットは建具種類ではなく、ランダム(数量が多いもの?)にて集計しているため、使い勝手が悪い。
会社フォーマットや枠サイズ固定、レイアウトが変わると上手に追従しないなど問題が度々ある。また文字サイズ一覧表内で固定されたサイズのため、建具種類によっては備考欄のサイズが足りなくなることもある。備考欄の列幅を拡げれば解決できるかもしれないが、その手順で修正すると枠欄がバラバラになり、建具表全体のバランスが悪くなる。
コーヒー豆 ホットスポットのツールはどういう場面で使用していくのでしょうか?
K Archicadで建具表を作成する時の相談です。以前使っていたCADからの流れで建具表の姿図の中に注釈でサッシの腰の高さや排煙有効高さ等をよく記入しています。記入後、サッシのWやHなどのサイズ変更を行い更新すると、注釈で書いた腰高さ等が全て消えてしまいますが、何か解決方法はありますでしょうか。
キムソン 図面リストの質問です。仕様書等縮尺を出したくない図面の対応を教えてください。マスターレイアウトはとりあえず縮尺無のものを別に作成して使用しています。
AUTODESKのトートバッグを持っている 3D-DXFを使おうとナレッジセンターに書かれている方法で取り込みました。しかし、陰線処理がされず図面としてもモデルとしても見るに堪えられないものになっていました。使えるものにするにはどうしたらよいのでしょうか?(TOTOのキッチン)
若手でもベテランでもない設計者 建具について
建具追加や削除により建具を建具表の途中で割り込ませる、若しくは削除する場合、
変更建具以降の建具番号が自動修正できるのでしょうか。

例えばAWが30番まであり、5と6の間に新たに6を作ると元の6以降が自動でズレていってほしい。
番号が若いほど、手動で直す量が増えてしまうので、時間がかかる。
また、既にあるAWをSDに変更したい時も、AWは番号が減り、SDは途中追加で番号がズレていくことができるでしょうか。

併せて、建具番号は、「IDとプロパティ」と「建具記号設定」の「建具番号」を両方直さないと図面に反映されないのでしょうか?両者の違いも教えて欲しいです。
たい 1.突然3Dの画面が固まってしまいました。
 マウスホイールでの画面移動やクイックオプションバーの回転、拡大/縮小が出来なくなりました。
 平面図の画面は拡大など普通に動きます。解決策を教えて頂きたいです。

2.現在、Archicad22soloを使用しています。Archicad23や24に変えるタイミングなどはありますでしょうか。
ホクト 製作図で導入を考えています。
そこで、部分詳細図を縮尺S=1/1とか1/2で作図して、
レイアウトで図面化することは可能でしょうか?
ビスとかで取付方を表現する為、細かい図面で多くの線が混在する図面になります。
その様な図面も対応できるのでしょうか?
ビルドマン ・通り芯記号について、スケールに対応して文字と円の記号のサイズが変わるよう設定にできないでしょうか?
 また途中で通り芯を追加した際に、記号の数字などを自動で振りなおすことはできないでしょうか?
 ex.1,2,3,4,5の通り芯があり、3,4の間に通り芯を追加したい(通り芯3をコピー)
  →1,2,3,3,4,5
   3以降を手入力で直さなければならない
・ラベルのように要素情報を引用できる3Dテキストはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
BIM始めたばかり plnファイルから、パワーポイントやAutoCADに、画像を貼り付ける為に、
そのままplnファイルから、画像ファイル(jpg)を作成すると、画像(解像度)
が粗くなり、ぼやけた感じの画像ファイル(jpg)が作成されてしまいます。

綺麗で鮮明な、画像ファイル(jpg)を作成するのには、どうすれば良いでしょうか。

非情に困っているので、解決方法のご指南よろしくお願いいたします。
BBB 配置した建具を別の建具に配置する方法を、前回教わりましたが、
サイズが異なる複数の建具を、それぞれのサイズを保ったまま、一括で変更する方法はないでしょうか?
嶋村泰輝(Shimamura) 国土交通省の3Dデータ https://www.mlit.go.jp/plateau/about/ の活用についてBIMデータ利用方法がないか検討してますが、周辺地域データとしてダウンロードする方法があれば、教えてください。道路や地盤の高低差ハザードマップ等情報を取り込めたらと思いました。
もっと上手に使いたい 表現の上書きについて教えてください。ナレッジセンターに表現の上書きがうまく表現されないという問題が書かれています。2の意味が分かりません。ルールを作っても全く表現が変わりません。どうすればよいのでしょうか?伏図の構造材に着色したいのですが…。
きのこすきー 現在、アーキキャドと他3DCADの連携を検討しています。
モルフツールや梁ツールで作成したモデルのIFCタイプをIfcplateに変換することはできますか?
また、オブジェクトツールのモデルをIFC変換した場合、開く側も同じライブラリが無いと読み込めないか知りたいです。よろしくお願いします。
渡邉正人 御社の30日体験版を何度もインストールしようと試みているのだが、変な日本語が途中現れ結果、インストールできない。心が折れてしまいあきらめた。他の3DモデリングCADをインストールして2つのCADを体験しほぼマスターできた。御社だけが体験できないでいる。
Twitter - @bim_2bro 一度設定した断面図の設定を記憶させたいのですが何か方法がありますか?

 

第7回 2021年5月

お寿司食べたい 複数案ある場合、(例えば複数の住戸内のプラン、複数の外観デザインなど)レイヤーセットで案を分ける方法があると思いますが、1つのプランデータで複数案検討する方法は他にありますか。レイヤー数が増えすぎて困っています。
大人気ない大人気俳優 BIMクラウドに関して
ソロとフルの性能の違いを詳しく知りたいです。
(社外とのやりとり できることにどんな違いがあるか)
どこを見ればわかりますか?
開拓人 連窓サッシに関して
左右で高さの違う窓 例えば 片方がドア もう片方が腰つき窓 を連窓でつけたいときは
どのようにすればよいですか?
akapira ・壁終端部の納まりについて、袖壁(中心線より両側が外壁仕上げの場合)が外壁の仕上と接合部がうまく納まらない。
・基礎伏図/天井伏図などはビュー一覧から図面を作成するのでしょうか。プロジェクト一覧とビュー一覧の使い分けが理解できません。また、断面を作成してしまうと、3Dパースも切断面の表示になってしまう為、困惑しております。
・寸法線を階数毎に異なった寸法で入力したい場合はどの様に入力したた良いでしょうか。
・屋根作成が難しい。様々な動画で作成方法を見たのですが、片流れや寄棟のみしかなく、差し掛けや棟づれがある屋根など一発で入力できないものの作成方法が知りたいです。
・袖壁やパラペットなどの立ち上がりの異なる壁は、壁の勝ち負け(屋根まで高さがある壁を勝たせたい場合等)は、どの様に入力したら良いでしょうか。
・参照で下の階を表示時に、窓の位置がわからない。1階と2階の窓の位置を合わせたい場合にわかりやすい方法を教えてください。
・補助線は、ドキュメントの線ツールを仕様しておりますが、他のツールがありましたでしょうか。
・意匠図作成から軸組図作成がベターな図面作成フローでしょうか。柱や梁の入力はどの図面に入力していくのでしょうか。

以上、よろしくお願い申し上げます。

Taku (Twitter)@taku14431004 柱の増し打ちを途中で無くしたい
原田裕司 いくら考えて、いじくりまわしても、マニュアルどうりに、3D図面が現れません。どうしたらいいのか分かりません。時間がたつばかりです。
三助(サンスケ) BIMCLOUD利用で、実施設計からファイルが肥大化 ロード、更新に時間がかかる。
最終的に1ファイル2.7G スタートアップに10~15分、全確保で5分~10分 保存終了で5~10分かかり時間がもったいない。その間最小化できない。ファイルを圧縮する方法、ロードを早くする方法はありますか? 
こなき モノクロ表現の図面上に、赤描き線や文字、寸法を描き込む方法をご教示下さい
GM 一覧表を使って、内装仕上げの面積表(壁と天井のクロスが~㎡など)を作成したいのですが、うまく壁の面積を認識してくれません。何か良い方法があれば教えてください。
渡辺 モルフの使い方。
寸法線の移動
こたつヤドカリ GDLを学ぶための書籍(初心者向け)を教えてください。
(block,add,block,add...........を繰り返してカクカクしたライブラリを作ってるレベルです)
製品A,B,C等を1つのライブラリでパラメータからの数値設定で切り替えたいのですが,
ライブラリパーツメーカー(名称間違っていたらすみません)は上記のことも実現できますか。

 

第8回 2021年6月

のっくんぱんだ チームワーク作業をしている際、承認等のメッセージの表示場所が初期設定だとかなり端の方に表示されると思います。一度表示された時に位置を変えて設定してしまえば済みますが違うPCで作業した時に、誰かからメッセージや要求が来るまで初期の位置に気付かず確認が遅れるのがしばしば…何か要求が来る前にあらかじめメッセージが表示するところを設定できる方法があれば教えてください。
のっくんぱんだ BIMxを発行する際に設定項目にある「情報セット」の良い活用方法を教えてください!
しょうゆ 一覧表を新規作成する際に「要素」「構成要素」「材質」を選択できますが、それぞれの特徴とどういった数量を出す際に有効なのかを教えていただきたいです。
業務上仮設の数を拾ったり、コンクリート量を出すことが多いのでどの項目を使っても数量表が作れてしまうためあまり深い部分まで触る機会がありませんでした。
ふゆほたる ゾーンの面積は、どの範囲を押さえて算出されているか確認する方法はありますか?また、ゾーンの高さ設定は天井高さとは別なのでしょうか。
へちま 2DCADを読み込んだ際、縮尺の調整がうまくできていないからかもしれませんが画面の上で迷子になってしまいます。3D画面でも2D画面でもデータが見当たらず途方に暮れてしまうことがあるのですが、すんなり帰る方法はありますでしょうか。
サザエ ゾーンツールを使用して面積計算するときなどで、ゾーンのエリアを壁に追従させるにはどのような設定が必要ですか?また、壁が無い場所でゾーンが切り替わるケースや、設計変更で壁が増える(減る)場合はどのような対応が必要になりますか?
後輩ちゃん ぬりつぶしツールにある「ゾーンから減算」とはどのような機能ですか?
白あじさい このモデル要素を作成したのはいつだろう??と思う時があります。わかる方法はあるのでしょうか?
美らさんご(ちゅらさんご) ゾーン入力の際にゾーンスタンプ02を使用しているのですが、1/50詳細表示にした場合の扱い方を教えて頂きたいです。
・CHの高さを入力した際の小数点以下を削除したい。
・仕上げのプルダウン内の項目を新たに登録する方法。
 長い仕上げ名を改行する方法。
その他にもゾーンの便利な使い方を教えて頂ければ嬉しいです。
meko ARCHICADのデータをIFC変換して、3Dpdfに貼り付けて使用しています。3Dpdfにてフロア階層でなく、レイヤーエクスポートのマッピング機能は、特定の部材(梁4箇所、柱4箇所)にのみ適応させたいとき、どのようにすれば良いですか。毎にグループ分けされると、使い勝手が良いと考えます。
(株)PAL構造 IFC変換設定で「GLOOBE用インポート/エクスポート」設定はありますか?また、カスタム設定方法を簡単にご説明頂ければ幸いです。
テトラ 塗りつぶしパターンについての質問です、塗りつぶしからパターンを確認すると大きく4つ(「無地」「シンボル」「画像」「ベクトル」)に分類されているのですが、塗りつぶしパターンを「新規作成」するとき「ベクトル」が選択できませんがなぜでしょうか、どこか別の場所で作成するのでしょうか?また、「シンボル」と「ベクトル」の使い分け(違い)は何でしょうか?
bigH 意匠設計をしていますが、基本設計時に設備の(簡単な)検討もします。そこでMEPツールを活用したいのですが、基本的な操作方法を知りたいです。
みーむん 建具表の作成の際、材質ごとにソートしたいのですがどうすればいいでしょうか。
具体的には、「1.鋼製建具(SD、SS)→2.アルミサッシ(AD、AW)→3.木製建具(WD) 」のようにドアと窓を混在する形にしたいです。
na ・一つのみのレイヤーを表示し、他のレイヤーが触れないようにする方法
・間違ったレイヤーに入ったときの(レイヤー)移動方法。また、一括で移動できますか。
um 質問1 3D表示設定のホワイトモデル等で表示した3DをホワイトモデルのままBIMxへ転送する方法を知りたいです。もしくは、BIMx上でホワイトモデル表示ができるようでしたら、操作の仕方を教えていただきたいです。
質問2 木造の簡易図面を作成する場合において、壁芯からの外壁側と内壁側の厚みが違う場合、壁芯からの2線の間隔を変える方法が知りたいです。又は、同じ壁芯で外壁の厚み分のみ追加で入力する方法をお教えいただきたいです。
質問3 建築地周囲の地図を白地図からCADデータ化し図面にのせています。広範囲の地図をのせたままBIMxへ転送すると広範囲からのアップ画面にする作業がやりづらいです。建物の周囲のみ表示させたいのですが、広範囲の地図だけ非表示にしてBIMxにアップロードする方法はありますか。
質問4 建築地周囲の地図を白地図からCADデータ化し図面にのせています。広範囲の地図であるため、2Dの図面範囲がずれてしまいました。初歩的なことかもしれませんが、2D図面の範囲を設定する方法を実演してほしいです。

 

第9回 2021年7月

トガトガ 木造建物で柱C1が100本ほどあり、IDにC1と入力してモデリングしたあと、C1-1、C1-2のように通し番号を振らなければならなくなりました。一覧表で効率的にできそうな気がするのですが、一覧表ではIDに書き込みができず上手くできませんでした。いい方法はないでしょうか。
Ami リノベーションステータスを新設にした状態で「新設柱」をお気に入りに登録しておいても、新たに「新設柱」を配置する際には、その時々のリノベーションパレットのデフォルト要素に影響されてしまいます。
お気に入り登録にリノベーションステータスも含めて登録させる方法がありましたら教えてください。
かがみもち 膨大な数の建具の中から、検索と選択を利用して特定の建具だけを指定して選択したいのですが、検索するときのコツなどはありますか。例えば、高さの数値が違う建具だけを検索する際の方法を知りたいです。またそれ以外に便利な方法があれば教えてください!よろしくお願いします。毎回楽しみに聴いています!
もりりん 梁を断面形状で作成してフカシを入れたときに、平面図で構造体を点線にして、外周の輪郭を実線で表現したいのですが、何かうまくできる方法はありますでしょうか?
ふくし 要素(主に壁)の勝ち負けについて。壁種を反映していく中で、ビルディングマテリアルの数値で管理しても上手く勝ち負けがつかない時があり、とても嫌な気持ちになります。
改めてビルディングマテリアル設定について、基礎から教えていただきたく存じます。
また、レイヤー設定の各レイヤーごとの「数値」も勝ち負けをつける為の数値ですか?
ビルディングマテリアルと併用?またはどのように分けて使い分けるのでしょうか。
van RC物件で、柱梁壁床などのコンクリート数量(体積)を一覧表にする方法を教えて下さい
押上のおじさん 柱と梁ツールにはセグメント内にも「ID」があり,
分類とプロパティ内にも「ID」があります。
その2つがリンクしていませんが、
セグメント内「ID」はどういうときに使うのでしょうか?

分類とプロパティ内「ID」には、柱符号・梁符号等を入れて
ラベルルールでラベルを張っています。

また、検索と選択内の「IDとカテゴリー」内には
「親ID」と「要素ID」がありますが、区別は何ですか?

上記の分類とプロパティ内「ID」=「要素ID」と理解して検索していますが
「親ID」ってなにですか?
しあわせこいこい やってこい 表現の上書きのルールなので、『塗りつぶし前景ペン』と『塗りつぶし背景ペン』の違いがわかりません
わからないのでいつも両方にチェックを入れて使っています。
わかりやすい区別を教えてください。
ルオ アトリエ デッキコンクリートの作り方を教えてください。
デッキは、オブジェクトツールにあるのはわかりますが(どうも規定値の表示ですと平面上ただの点線で
表示されますが)コンクリートとの一体的なデッキコンとしてどうやってつくるのでしょうか。
3D寸法師 モデル系の解説は多いのですが自動テキストとか表紙を含めて図面化のお話がないような気がします。
表紙から概要書、案内図、特記仕様書や図面リストの埋め方を教えていただけませんか。
なな浜 鉄骨梁が勾配になるときは角度で入力することになりますが、距離・高さで入力することは可能ですか。
もし不可能であれば効率的に入力できる方法があれば教えてください。
嶋村泰輝(やすてる) 図面記載時に修正等行いたい箇所にラインマーカーを引きたいなあーとかプレゼ中に注意書きとして、ラインマーカ引けたらなあ、、って思ったりするんですが、皆さんはどうしてますか?雲マークもいいんでしょうが、イマイチ目立たないし、さーっと記載できたら助かるんですけど。
いかがでしょうか?
ふきのとう 「ビルディングマテリアル」に、要素のデフォルト設定にある「材質上書き」を使用した場合、ビルディングマテリアルで設定した属性の表面に、材質上書きで選択した材質の属性を与えているのでしょうか?
また、仕上け材をデザイン補助→「仕上げ」で作成した場合と、要素にビルディングマテリアルの材質を与えた仕上げとの違いは何でしょうか?使い分け方とかはあるのでしょうか?
ビムビーム モデルに入力されている部材の寸法や符号が正しいのかチェックをする作業がときどきあるのですが、どの部材がチェック済みで、まだチェックしていないのがどれか?どこまで確認したのか分からなくなった!という問題にしばしば陥ります。
私の場合、チームワーク作業のときは確認予定の部材をすべて確保して、確認済みの部材は解放していく、というやり方でなんとかやっていますが、都度通信が発生する点と、複数部材を一度に解放しようとして誤って選択を解除して後戻りすることもあります。ローカル作業の場合はこの方法も使えません。
何かいい方法はあるでしょうか?

 

第10回 2021年8月

いちばん桜 VIPツールのLibrary Part Maker について教えて下さい。
バージョン24対応のダウンロード元、使い方などなど…
とっても便利そうな事が書いてありますが、素敵な椅子とかも簡単に作れたりしますか?
いちばん桜 IFCファイルへの変換について教えて下さい。
構造担当でGLOOBEを使用している会社と
設備担当でCADEWAを使用している会社にARCHICADデータを渡したいです。
単純に「名前を付けて保存」でファイルの種類を「IFCファイル」にして保存したら・・・
ゾーンなど構造や設備に不要なデータまで変換され、とてもゴチャゴチャしてしまいました。
上手に必要なデータだけを構造や設備に渡すコツってありますか?

宜しくお願いします。
ストロベリープリンちゃん 3D画面に、通り芯のように断面線や立面線を表示させることはできますか。
ストロベリープリンちゃん レイヤー設定で鍵マークをつけて変更できないようにする機能がありますが、選択はできてしまいます。
選択もできないようにすることはできますか。
ストロベリープリンちゃん ID:WALLHOLE
ひのっち@トート収集家 チームワークで図面作成などを行っています。
容量が2.4Gになっており、作業が重たいです。
3Dドキュメントやリノベーションに切り替える際、特に時間がかかるのですが、
規模の大きい物件の際のデータ作成のコツを教えてほしいです。
また利用するWSで特に重視するスペックはなにでしょうか?CPU、メモリ、グラボ?
よろしくお願いします。
のっくんぱんだ AC24になるとプロファイルで構造や設備等のプロファイルが増えましたが、前バージョンまでの「3Dプロファイル」「デフォルトプロファイル」「レイアウトプロファイル」も含め違いを教えてください。
BIMがんばります オブジェクトを他会社よりgsmデータでもらい受け使用する場合や、自作でオブジェクトを作成し保存し使用した場合など、すべてを取り込むとデータ自体が重くなってしまいます。うまくオブジェクトデータを使うにはどのような使い方をすれば効率的ですか??
お腹好きました ドアや窓ツールの海外仕様と一般の物との違いは何ですか。また、使い分けを教えてください。
黒糖ドーナッツ ランプの設置からレンダリングでの設定方法について教えてください!
AMI スケッチアップのコンポーネントのように「Aを複数コピーして配置した後に、その中の一つを編集すれば、コピーしたすべてのAモデルが同じ様に編集される」ような機能はありますか?
また、お気に入り登録したモデルを利用する場合に、元となる登録モデルの内容を変更したら配置後のモデルにもその内容がリンクされるような機能はありますか?
かつお 新しい物件が始まると、今まで使っていたアーキの一番使い込んだファイルを選んで 建物だけを消して使ってます。
ベースとなる、フロアー設定、レイヤ設定や、お気に入り等が 自分用にカスタマイズされたテンプレートを作りたいのですが、方法をおしえてください。 
また、そのテンプレートをカスタマイズ用としても残していきたいです。

木造ですが 、キッチン トイレ等の設備BIMが まだメーカーからは限られたごく一部しかありません。 平面図もそうですが展開図には 設備のPDFをレイアウト一覧で張り付けてます。 ビュー一覧で作業してますがパッとみると設備が張り付けていないと勘違いして とても作業しずらいです。 
なにかよい方法、または皆さんはどうやって図面を書いているのでしょうか?

木造ですが、展開図が綺麗に作成しづらいです。 見えなくても良いものが見えたり、一枚の壁なのに線が入ったりします。 

BIMモデル自体はプレゼン用に使えるように少しはなりましたが そこからの図面化にとても煩わしさを感じてます。 助けてください(ペコ 汗)
しあわせこいこいやってこい 各階の間仕切り芯がフロアーごとで違う場合、通り芯ツールで書くと断面図で全フロアーに表示されます。
長さを調整したらできそうなのですが、手間がかかります。
線ツールで書くと断面図には表示されないので、また断面図に線ツールで入れるので、また手間がかかります。
平面図にも断面図にも表示される間仕切り芯の書き方でなにか手間のかからないものはないでしょうか?
BIM1年生 いつも楽しみにして拝見させていただいております。初投稿です。

現在景観法の対応で、立面図に実際に使用する外装材と近似した配色を施した図面を作成しています。
モデルは資材メーカーの近似マンセル値をRGB変換して、近しい色を「材質」で再現することはできました。立面図も材質の色が反映できてるのでほぼほぼ完成間近なのですが、立面図に記載する『色の凡例表』が作れません。

立面図中に凡例表を作り、立面図に表示している「材質」と同じ色を、凡例表に入れたいです。

塗りつぶしツールを使っても、私の思いつく限りでは「ビルディングマテリアル」の塗りつぶしになってしまいます。ビルディングマテリアルでまた個別にマテリアルを追加して、ペンカラーにも材質で再現した色を追加してそれぞれ設定するしかないでしょうか??
だぶるくりっく

3Dの視点登録ですが、プロジェクト一覧の「3D」フォルダ 内のカメラアイコンの「00レンダリング」に保存していますが、ソリッドアイコンの「パース」を使っても同じように保存できるのですが、どっちで保存したほうがいいのか、使い分けがよく分かりません、よろしくお願します



あなたは参加しますか?

返答要請に応答 'はい'した人はまだいない

カレンダーに追加
開始:
日, 12 1, 2024 08:00 午前 JST
終了:
水, 12 31, 2025 09:00 午前 JST
0 件のいいね!
0 コメント