Sadalsuud
Booster
since ‎2022-09-05
2 weeks ago

User Statistics

  • 8 Posts
  • 0 Solutions
  • 23 Likes given
  • 41 Likes received

User activity

モデル作成中や、新規にモデルを作成する時に、「フロアの設定」でモデルの配置フロアの設定をすると思います 各要素は、基本的には「フロアの設定」の「番号」に紐づけされているため、モデル作成途中で「フロアの設定」を計画の変更やモデルの作成しやすさを考えて追加すると、要素は「フロアの設定」の「番号」に追従する(下に画像あり:柱の配置フロア、上部リンク)ことになり、配置した要素が意図しない位置に配置されることがあります また、「お気に入り」登録した要素についても、「フロアの設定」の「番号」に紐づけされてい...
レイアウトで表現したい情報を見せるために、ビュー一覧の設定で、平面、立面、断面、展開図など、あらゆるビューを目的に合わせてビュー設定をしていくことになるのですが ビューの表現を変更するときは、ビューを選択し、設定画面を開いて、欲しいビューの状態に各設定を変更していくことになります 特に「一般」パネルの設定は、図面に合わせて表現を変えていく部分にあたり、図面表現に合わせて変更してくことになります この作業は、ビューや、「一般」パネルにあたる「レイヤ」「表現の上書き」などの各設定の数が増えるほどに、...
チームワークを終了する時、自分の作業領域を「解放」してチームワークの他のメンバーが作業できる状態にしてArchicadを閉じ、ログアウトすることになるのですが、その「解放」を不本意に忘れてしまいチームワークのメンバーの作業の妨げになったりするようなことが、注意していても起きたりします そこで、Archicadを終了する時に表示されている「保存しない」「キャンセル」「保存」のような画面が出て、そこには「解放しない」「キャンセル」「全て解放」を選択できるような画面で、ここでいずれかを選択した後に終了...
平面図の作成で、壁ツールを使い、各部屋の間仕切りや外壁を作成をしていくのですが、このとき、各部屋の壁位置の補助線として、オレンジの点線の「参照線」を活用しています この参照線は、1階を作成するときは、1階の必要な箇所に配置している状態になりますが、2階を作成するときは、間取りが違うので配置されている参照線の位置を動かして、2階の基準となる壁位置に合わせてから壁を作成していきます この後、再び1階で、壁位置のチェックや、位置をずらしたりが生じた場合、参照線は、2階の壁位置に合わせているため、再度、...
現在、すでにフォルダ分けできる、レイヤ、材質、塗りつぶし、ビルマテなどは、登録内容の管理と選択がとても楽に感じていて、「3Dスタイル」と「モデル表示オプション」についても、使用する目的に合わせて必要な情報や設定を登録し、選択して使用するので、フォルダ分けできれば探しやすく、管理もし易くなると思っています 現在、情報の整理は、設定名の文章の構成を使いながら(最初に「内部用 - 」と書いたり)目的に合わせて文字列で整列させている状態ですが、フォルダ分けできれば、設定名の自由度や管理、選択もし易くなり...