キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
Wish list cleaning
「ウィシュリスト春の大掃除作戦」受付中。あなたの“願い”を教えてください
  

#BIM相談室 採用質問リスト (第11回~ 第20回)

‎2024-05-02 03:22 PM に公開 Community Manager | ‎2024-05-02 03:24 PM に更新済み

#BIM相談室 第11回から第20回までの採用質問リストです。
注意点:

  1. このリストについてのイベントはありません。
    (イベント日程はこの記事を公開状態にするためだけのものです)
  2. 質問文は原文ママです。
  3. 複数の質問の一部を回答している場合があります。
  4. 回答順ではないリストもあります。

#BIM相談室 プレイリスト

 

第11回   2021年9月

図面を90°回転させてレイアウトした時に文字も90°回転させて表示できませんか?
奥さん募集中 いくつかのプランをホットリンクで一つにしているのですが、その日作業開始するたびに一つ一つのプランを開くのが面倒です。そこで一つのプラン内でホットリンクをかけようとするとデータが重たくなり作業どころではありません。何かいい方法はありますか。
JJ ・敷地作成〜ボリューム出し〜簡単なプランニングまでをシームレスに短時間でやりたいがよい手順をしりたいです!
ずんぐりむっくり 先日のUSERFEST ONLINEでのBIMモデル間違い探しのところで分類のお話が出ていましたが聞き逃してしまいました…。ARCHICADを使用して1年以上経ちましたがお恥ずかしながら分類についてはほとんど理解をしていなかったので機能や使いどころなど教えていただけないでしょうか。
のっくんぱんだ 通り芯ツールについて教えてください!
通り芯ツールは平面図の際の表示の時と立面/断面の時で長さやペン等表示が切り替えられると思いますが、
立面図の時には建物を突き抜けない短い通り芯で、断面図の時は建物を突き抜ける長い表示にしたい!というように、それぞれの図面で表示させたい通り芯の状態は変わると思います。
現状、平面図と立面図で同じ通り芯を使い、断面図の時は通り芯を複製して作成していきますが、平面詳細・展開と図面が増えていくとかなり複製した通り芯が増えていってしまう…という状況があります。
これはしょうがないことなのでしょうか…?
何か良い方法がありましたら教えてください!
KK 通り芯ツールですが、平面図マーカーのオフセット位置を全方向で別々に設定することはできますか?
南は8,000離れ、東は3,000離れた位置に・・・という感じです。出来れば一括でできると助かります。
福岡のtaka 今までにあった質問かもしれませんが、レイヤーが増えすぎて管理に困っています。
寸法線をひとつ例に挙げても、配置図、面積求積図、平面図、詳細図、構造図、設備図とレイヤーセットを分けた場合、建物の大枠寸法用のレイヤと面積を取るための寸法レイヤ、部屋割り用の寸法レイヤ、詳細図のための細かい寸法を記載するための寸法レイヤ、構造図のための寸法レイヤ、設備のための寸法レイヤと同じ寸法線だけでもどんどん増えます。
すべてのレイヤを分けて、それぞれに対応するレイヤセット作るとわかりやすいですが(その場合レイヤセットの意味が無くなります)、共通するレイヤはまとめた場合、そのレイヤはどのレイヤセットで使われているのかわからなくなります。
また、こんな調子でレイヤが増えていき、ある時レイヤセットを増やした場合、すべてのレイヤについてどれを表示するのか非表示するのかレイヤセットを増やすたびにすべてのレイヤをチェックしないと、レイヤセットで意図しない表示がされます。で、あとから図面を見た時にこの寸法線はどのレイヤで、どのレイヤセットにしていたのか、要素を選択するかレイヤセットを変えるまではわかりません。
使用しているレイヤがどの部材に設定されているのか、どのレイヤセットにセットしてあるのか、簡単にわかる方法や修正する方法はありますでしょうか。
追記:通り芯なども縮尺が1/50から1/200になるとマーカーがめちゃくちゃでかくなるので、別のレイヤにしてもう一つ通り芯を作成しています。BIMならひとつで対応したい^^
ぽんず 一覧表作成時、基準にもフィールドにも「ユニークID」「親ID」「要素ID」など、数種類のIDが出てきますが、これらの違いは何でしょうか?
まっくろクロスケ 保存ファイル形式にpln、pla等がありますが、使い分けを教えてください。
後輩ちゃん 変更マネージャーとは何ですか。
バッタ Archicadで入力した建物モデルを使って、Rhinoceros – Grasshopper – Archicad ConnectionsnによるGrasshopperアドオンのLadybug&Honeybeeによる環境シミレーションの方法を教えてください。
RhinocerosまたはGrasshopperで建物モデルを再入力する必要があるのでしょうか?

 

第12   2021年10月

K.I ヘリオスから出力した、IFCデータ等をARCHICADにて取り込んだ際に柱/梁等の認識はしっかりとされているのですが、オブジェクトとしてARCHICADへインポートされてしまい、柱ツールなどの各種ツールで編集ができません。ヘリオスデータからARCHICADへ上手く連携する方法はありますでしょうか。
ぱん 既にデータ上にあるホットリンクデータのマスタレイヤー名を知る方法を教えてください。
CADRABIN(キャドラビン) ■ソロ版3人で1つの建物をモデリングする方法
→その1.想像するに全く完全に3分割して合体:その時のスマートなやり方は?
→その2.出来ません、レギュラー版を購入!
→その3.テンプレートを完全同一化の上躯体、仕上、その他に分かれてモデリング、のち合体:って出来るのでしょうか?(当たり前に出来そうな気がするんですが、ダブった要素の自動消去とか何かテクニックが必要になるのでしょうか)
■巾木の入力のうまいやり方、ありませんか? ゾーンに沿って入力するというのがあった様な気がする。
■アドビのPDFファイルで3Ⅾ表現を付加できるとありましたがその3ⅮデータをARCHICADで作れませんか?
U3Ⅾ形式、PRC形式、ECMA1、ACROBAT-PRO(知ってる言葉を並べました)
美らさんご(ちゅらさんご) オフセット断面形状の割り当て方を教えて頂きたいです。
ナレッジセンターの記事も拝見したのですが、
あまり理解ができませんでした。
まだ、奥さん募集中 BIMマネージャープログラムに興味があるのですが内容が良く分かっていません。BIMマネージャープログラムの受講メリットは何ですか。
コスモス 外部参照をしていたDWGファイルを最新のデータに更新するときに
「DWG/DXFを部分的に開く」ダイアログが出てきますが、
そこに表示されているレイヤーのON/OFF状態というのはどういうルールになっているのでしょうか?
更新前のDWGファイルで読み込んでいたレイヤーがONになっていて、読み込んでいなかったレイヤーがOFFになっているのでしょうか?
ぽんぽん 例えば1階天井伏図を書こうとします。1階平面図を参照しながら書こうとしたのですが、参照表示されませんでした。何が原因だと思いますか?
K.K 一覧表で、梁、柱リストを作成しました。寸法値がm表記になってしまいます。寸法値 mm表記にする方法をご教示お願い致します。 梁、柱寸法を表示させるために 「組み立て要素」を選択 フィールドにて【2D断面プレビュー】↓【合計幅】↓【合計高さ】↓を追加し一覧表リストを作成しています。
van 面積表の件でお尋ねします。ドキュメント→その他のリスト→面積表→フロア別面積表で作成する場合、デフォルトのフォロア欄の左から「住宅」「事務所」「店舗」「共用」・・・と並んでいますが、このデフォルト名称を変更する方法を教えて下さい。
アベ 一覧表に梁や柱の始点終点の座標を出したいです。
PIYO☆PIYO ショートカットに割り当てておくと便利な機能をまとめて知りたいです。
渡邊寿之 最近、撤去と改修の設計で「リノベーションフィルター」を使ってますが、使い方の初歩的なところから教えていただきたい。
朝さんぽ 3Dの視点登録についてですが、プロジェクト一覧の「3D」フォルダ内のカメラアイコン「00レンダリング」を使って登録していますが、ソリッドアイコンの「パース」でも同じように登録でき、どっちで登録したほうが良いのか分かりません、使い分け方をよろしくお願いします
トミーママ よく、やってしまうミスなのですが、一覧表Aを作成し、レイアウトに貼って図面として完成させた後に、
一覧表Aを複製し、一覧表Bを作った場合に、間違えて元データの一覧表Aをいじってしまい、
レイアウトが更新すると崩れてしまうのですが、その場合一覧表の条件を元に戻す事が手間で再度ビュー保存し直してレイアウトをやり直しているのですが、ビュー設定のようにレイアウトから参照先を一覧表Bにする事は出来ないのでしょうか??

 

第13回 2021年11月

やまだ ・寸法ツールで作業画面で小数点以下0で入力できていても、レイアウトの画面には小数点以下1位で反映されてしまいます。(出力するページは小数点以下1になっている)    どこか設定があるのでしょうか
・テキストを入力し終わって、次のツールに切り替えようと入力スペースの枠外をクリックした時に、直前まで入力していたテキストが空白になって、入力し直しになることがあります。
タカピョン 先回 ギリギリに質問したので間に合わなかったようですので再度お尋ねします
表示順序の設定についてです  例えば 寸法線 を書く時に、入力するときに表示順序を一番上に設定する方法はありますでしょうか? ラベルや文字 スラブツールで棚板などを描きこむときに 順序が下だと、入力後に選択して順序を入れ直すのがいささか手間でして、解決できたら嬉しいです。
トミーママ ソリッド編集で加算したものを含んで一覧表で体積を拾うと、
数値がかなり多くなってしまい、正確に表示できていないです。
なにか方法や、コツはありますか?
やまと ・テキストで縦書きの機能はありませんでしょうか?
・ラインの間接照明は何を使うべきですか?
・間接照明に蛍光灯を使った場合、レンダリングすると、照明の光がまだらに点々に表示されてしまう。
→ふわっと光を拡散させたいです。
フラスコ 複数の梁を入力する際、梁が包絡しないように接合部順位を変えて入力しましたが、自動で包絡してしまします。何が原因なのでしょうか。
また、接合部順位以外の要素で包絡しないように調整する方法はどのようなものがありますか。(1~4番目くらいまで順位をつけたいです)
しあわせこいこいやってこい ナビゲーターのプロジェクト一覧の一覧表の中に要素、構成要素、材質と3つの項目がありますが
その使い分けはあるのでしょうか?
わからないので、いつも要素で行っています。
のっくんぱんだ フォルダのクローン機能の活用例を教えてください!
山かけそば ARCHICAD25の新機能をつかうため24から25へ移行したいのですが、現在進行中のプロジェクトの属性マネージャーなどの設定内容は自動で移行されるのでしょうか?移行時にやるべきことや注意しておくべきことは何でしょうか?早く移行したいのでよろしくお願いします
のろたろす 展開図で図面を左から右に自動レイアウトする方法を教えてください。
①②③④
⑤⑥⑦⑧
⑨⑩⑪⑫
↑図面の並びはこんな感じが良いです。
いちばん桜 プロジェクトを開こうとすると、時々「排他的アクセスで云々~」という警告が出ます。
排他的アクセスって何ですか?教えて下さい。
ベアトリーチェ 先日MacbookProがでましたが、ARCHICADはM1チップのMacへは対応していますでしょうか,
または、今後対応予定はありますでしょうか。M1 MaxのMacbookであれば規模の大きなプロジェクトでも問題なく動作しますでしょうか。
S.IKE "(※完全主観で構いません!!)
ARCHICADを使用する上で、マウスかトラックボールどちらがオススメですか?
差し支えなければ使用されてる製品まで教えていただければありがたいです!"
いちばん桜 チームワークでメッセージをやりとりしています。
受信メールは完了ボックスがありますが、送信履歴はどこで確認できますか?
あれ?この内容送ったっけ?て思う時に送信履歴で確認したいので教えて下さい。
面積表をうまく使えません 面積表を作成する際に、ゾーンでは切り捨てで表示できているのですが、面積表になると四捨五入になるのは何故でしょうか。

 

第14回 2021年12月

3D寸法師 How to use ArchiCADのオプションセットの項目をExcelで変更してArchicadに値を戻す新機能のご紹介が再現できないのですが一覧表の作り方が分かっていないのだと思います。その辺から重点的に教えてください。
FA アーキキャドのデータを他社の方から受け取って、見積もりなどに活用しようとする際にモデルのビルマテは選択した部分はグリーンに表示したりして確認できるのですが、使っている複合壁、表現の上書きがどこにどのように使って作られているかがわからなくて探すのに苦労します。使用しているものが何でどこに使っているかわかるようにする方法はないでしょうか。
ノート愛用者 BIMxの3D表示で縦断面を見たい場合の設定方法を教えてほしいです。発行のレイアウト無しで縦断面は見れないのでしょうか?
テレワーク疲れ 壁芯の設定について、基準の線を引き、一活での複数の壁の芯ずれ等の変更は出来きますでしょうか。例えば、直線の廊下に仕上の同じ、複数の室が面する場合、ボード厚や枚数、LGSの厚さ、ALCでの区画壁など複数となります。ゾーンを配置する為に、基準線を変更しますが、壁の仕様変更などのたびに、基準線変更も必要です。ただ、BIMである以上、リンクはさせておきたいです。何か良い方法はありますでしょうか。
BIM 数量計算の「要素」と「構成要素」はどう違うのでしょうか?
「構成要素」で計算すると、同じ部材が2回計上されてしまいます。梁や柱のセグメントを異なるで設定しても変わりません。現在コンクリート数量を拾っているのですが、大幅に変わってしまいます。
「ARCHICAD計算ガイド」には、数量拾いは構成要素が最適となっていますが、実際どちらが良いのでしょうか?
ひらた 複数のゾーン名を簡単に変更する方法はありますか
一覧表からゾーン名は変更したい
※一覧表をExcelで編集>インポート>一覧表の内容とBIMモデルの内容が連動することが理想です。
FUDO ①レイアウト分割枠の有効な使い方を教えてください。(使い所がわかりません)
②建具表 建具数に応じて自動でレイアウトが追加されていく設定で利用していますが、追記した文字等が全ての建具表で表示されてしまいます。解決方法はありますか?
③展開図を配置する時に各ビューの大きさや配置位置を予め定位置、大きさで配置する事は可能でしょうか?
④BIMX アンドロイドスマートフォンで利用しています。BIMX上でメモを記入したりする事は可能でしょうか?有料ツールでしょうか?
M 接合部順位について、教えて頂きたいです。壁を、【壁: PB12.5(LGS65 GW充填)】と【壁: PB12.5(LGS65)】で作成しGW充填側の壁を区画の壁とした場合、PBを包括させずに作成する方法はありますでしょうか。現状は、GW無し側の壁を、芯まで伸ばさず、壁までの作図としています。接合部順位で出来るのかと試しましたが、うまくいきませんでした。ビルディングマテリアルの優先順位以外の方法で、簡単な方法がありましたら、教えてください。また、接合部順位を上記で使用しない場合、どのような場面で使用するかも教えて頂ければと思います。
もも 新しくレイヤーを追加した時に各レイヤーセットにまとめて表示設定にすることは可能でしょうか?
いつもポチポチと一つずつ表示に切り替えているので方法がありましたら
教えて頂きたいです!
ココナッツみるく いくつかの要素で1つの物を作った時、各要素をクリックして選択せず、グループ化して1クリックでまとめて要素を選択するにはどうしたらよいでしょうか?
のっくんぱんだ plaデータをplnデータにする時の正しい手順はありますか?
(昔のデータを修正したい!という時にplaしか残っていないということがあり、ライブラリがパッケージ化されてしまっているのをplnと同じような紐づけに設定しなおしたいです。)
いちばん桜 「選択を平面に反映」について教えて下さい。
断面図や3Dで選択した要素を「選択を平面に反映」すると
どの図面で表示されるのですか?
以前パラペットを「平面に反映」したら
見たこともないカスタムな設定の平面図に案内されて戸惑いました。
ビュー設定してある平面図や伏せ図に案内して欲しいのに・・・
これってルールとかあるのですか?教えて下さい。
いちばん桜 サポートさん達について教えて下さい。
私はよくサポートにメールで質問をするのですが、
回答を頂いた後に返信しないでいると
「保留中のお問い合わせ」メールが届きます。
超忙しい時など後回しにしてしまいがちで、そのまま返信しない事もあります。
すみません…
また、解決後に「サポート対応の評価」というメールもありますが、
こういうのって返信しないとサポートさんの成績に響いたりするのでしょうか?
出来るだけ返信・回答するようにしていますが、出来なかった時などとても心配です。

 

第15回 2022年1月

小林礼子 手書きの図面をArchicad25で作成しています。
構造図と意匠図を同じファイルで作成して、レイヤを分けた方が良いのか、別ファイルで作成してホットリンクの方が良いのか迷っています。どちらが良いと思いますか?また、良い方法がありましたら教えてください。
あお パラメーターの取得・置換について質問です。塗りつぶしで組み立て法を使ってハッチングのピッチなどを調整したものから設定を抽出して、別の塗りつぶしにパラメーターの置換を使って組み立て法を含めた設定をコピーすることはできますか?
ishigantoyama ①ラベルツールで、建具ラベルの様な形状、〇の中に2段のテキストがある形のラベルを作成して、その中に自動テキストではなく、手動で文字を入力できるラベルを作成できませんか?
②ゾーンや塗りつぶしの各辺に、自動で長さを表示することはできませんか?

PIYO☆PIYO キープランを作成するのに建具マーカーとラベルを使うやり方がありますが、そのメリデメが良く分かりません。また、こんなラベルが便利だよ!という話があればそれも紹介してほしいです。
まだ、まだ、奥さん募集中 カスタマイズドア、カスタマイズウィンドウの使い方がよく分かりません。使い方を学ぶ方法はありますか?
お味噌汁はミックス派 ベタ基礎とキノコ基礎等の面取りされたモデルを作成したいのですが何かいい方法はありますか? 今は断面形状マネージャでアゴのみ作って書いてますが、使用項目を壁にするか梁にするかも毎回悩みます。壁でも梁でもないものを断面形状で作成する場合おすすめの方はありますか?
K.K 異なるスケールの寸法記入について。 寸法ツールは設定したスケールに対して、自動で設定したスケール対応してくれますが、 例えば配置図が1/200 その他、平面1/50、立面、断面図が1/50,100 の場合、対応スケールごとにレイヤー分けし、レイヤーセットでコントロールした方が望ましいでしょうか?  また、各図面種別ごとレイヤー分けした場合、平面 1/50、100、200... 立面1/50、100... などレイヤーが非常に多くなり、レイヤーの寸法ツリー構造とレイヤーセットの管理が大変になった経験があります。  テンプレートとして運用を考えた場合、すべてのスケールに対して各図面種別ごとの寸法ツリー構造を設定しておいた方がよいのか、それとも個別に対応した方がよいのか(毎回新規立ち上げ時、設定管理が大変そう)、ご教示お願い致します。
む~む GDL3面図クリエータの使い方を教えていただけないでしょうか?可能なら、立面図、断面図でGDLオブジェクトに色塗りをしたいのですが可能でしょうか?
のんたろす 階段の蹴込の設定はできないのでしょうか?
田崎 オブジェクト作成について教えて下さい。
デフォルトのGDLを工夫しながら壁面造作家具を作成しています。データ量が大きくなりません。オートキャドでオブジェクト作成→3dsデータ挿入→オブジェクト登録となるとデータが1MBぐらいになります。
オブジェクトの詳細ルールを教えて下さい。
Archicad勉強中 Archicadで丸管(リングの形)を作成可能でしょうか?
きんぐ・みー ・梁を入力する際、屋根のように角度でなく寸勾配で入力することはできますでしょうか。垂木を入れるときなど寸勾配で配置したい時があります。できない場合はほかに方法はありますでしょうか。

・3Dウインドウでモデルを確認しようとSHIFT+ホイールボタンで視点を動かしますが、時々思ったように動かない時があります。視点のの中心がずれているような感じです。どこを基準にモデルが回転しているのでしょうか。コツがあれば教えてください。
お雑煮はあんこ ソリッド編集した時に、新規のターゲット材質を「オペレータから継承」にしていたのですが、後でやっぱり「属性を使用」にしておけば良かったなと思うことがあります。
材質表示の方法を切り替えるスイッチでもあったらいいなと思うのですが、なにか方法があれば教えてください。
出遅れたサンタクロース 断面形状マネージャーで巾木ごと壁を作成しました。
ですが、巾木が部屋の外側になってしまいました。
簡単に巾木を部屋の内側になるよう変更する方法はないでしょうか。

 

第16回 2022年2月

なな浜 左手でマウス操作をしていますが、スナップガイドの「Q」や「TAB」、「Esc」などのキーがキーボードの左側にあるためやりにくいと感じています。これを右側にあるキーを割り当てることはできますか。
トガトガ ARCHICADで干渉検出するのに、23では検出した結果をマークアップツールで干渉部分を自動的に色付けし、それをBIMxに出せてたと思いますが、24になってからマークアップツールがなくなったようですね。24や25で干渉部分を色付けし、BIMxに出力する効率的な方法はありますか?
おおむら 建具の法規制マーカーについて
①文字の向きがなぜか90度回転しているものとしていないものがあります。回転してほしくないのですがどうしたらよいのでしょうか。
②法規制マーカーの文字を変えたいです。防火設備だから「防」にしたい。「不」は使用したことがありません。
いちばん桜 いつものようにプロジェクトを開こうとするとアクションセンターが表示されて
図面に「!」がついている事があります。
図面マネージャーを確認して分からない事があるので教えて下さい。
「クロップステータス」ってなんですか?
ほとんどが「クロップ済み」なのに1つの図面だけ「クロップなし」となっていて、とても気になります。
いちばん桜 検索と選択機能が便利なので良く使っています。
パラメータとプロパティで検索項目を追加する際に
「モデルビュー」の中にレイヤーというのがあります。
レイヤー名やレイヤーセットなら分かるのですが、
レイヤーとはどれのことでしょう?
レイヤー名との違いを教えて下さい。
宜しくお願いします。
後輩ちゃん 2次元的な書き込み(線ツールや塗りつぶしでの作図)もオブジェクト登録できますか?
いちご塩豆大福 ArchiCADとGrasshopperの連携を勉強中です。
ですが、今のところまだまだPARAM-Oだけでも十分かな?と思うような操作感しか持てていません。
Grasshopperやってて良かった!と思えるような、Grasshopperならではのオブジェクトの3大パターンみたいなものを教えてください。
また、おすすめ解説動画などあれば教えてください。
spoon カーテンウォールの建具表を作成したいのですが、思うようにできません。窓やドアの建具表にもカーテンウォールは表示されません。建具表にカーテンウォールを表示するには特別な方法とかあるのでしょうか?もし簡単に作成する方法やコツなどあれば教えてください。
モコ Archicad、BIMの機能をフル活用したすごいプレゼンをしたいです。
まだ全然機能を使いこなせていないうえ、図面化するだけで精一杯な状態のため、
こんなかっこいいことができる!という目標にしたくなるような
すごい事例や、プレゼンの仕方があったら紹介してほしいです。
ぽくぽく 梁で入れた断面形状を検索して一発で壁に変更したいです
今は同じ断面形状でも壁ツールから入れ直しです物量が多いとかなり大変です、
改善の余地があればお願いしたいです宜しくお願い致します。
む~む ラベルの内容を一覧表にするやり方があれば教えて下さい。

 

第17回 2022年3月

フィリフヨンカ デフォルトの建具のラベル(3段のやつ)を少し変えたいです(二重丸◎にしたいのです)。
手動でラベル作成してみようとしてみましたが、
まずデフォルトの建具ラベルの再現ができませんでした。

具体的には、開口高さや配置フロアから開口下部までの高さのパラメータを自動テキストで置きたかったのですが、わかりませんでした。

どうしたら良いでしょうか。
van トイレブースを壁やドアのコマンドを使用して、建具表に表記する方法を教えて下さい
PIKO☆PIKO オブジェクトや材質で使用している画像が欠落した場合に、ライブラリマネージャーでは画像名が欠落していると表示すると思います。この場合、どういう手順で欠落を解消すればよいでしょうか?
バッタ 手摺ツールを使って、RC造の階段のコンクリート手摺の作り方を教えてください。
踊り場のような平らな部分はうまくいくのですが、階段の斜めのスラブ下と手摺の下端がうまく合いません。
今はモルフを使って作成しています。
よろしくお願いします。
ベアトリーチェ 先日MacbookProがでましたが、ARCHICADはM1チップのMacへは対応していますでしょうか,
または、今後対応予定はありますでしょうか。M1 MaxのMacbookであれば規模の大きなプロジェクトでも問題なく動作しますでしょうか。
しあわせこいこいやってこい ナビゲーターのプロジェクト一覧の一覧表には、「要素」・「構成要素」・「材質」がありますが
それらの区別はどのような使い方がありますか?
わからないので、いつも「要素」を使っています。
若い夢 塗りつぶしツールにある、「作図塗りつぶし」「表面塗りつぶし」「切断塗りつぶし」「切断塗りつぶし-ビルマテ」の上手な使い分けがあったら教えてください!
わかとら 同一プランや反転プランが複数存在する集合住宅をモデリングする際に、1つの住戸を入力した後に住戸内の平面要素(壁、住宅設備など)を丸ごと、もしくはミラー形状で他住戸に複写していく方法はありますか。
ひろ ゾーンツールで仕上表が作成できるとうかがったのですが、ゾーンの設定ダイアログで、仕上げは一つしか選択できないのですが、例えば複数の壁仕上げがある場合などは、どのように設定したら良いのでしょうか。
しまやんぎょうざ 両面に仕上のある間仕切壁を複合構造の壁で作成し、壁の分類とプロパティで仕上情報を入力しようとしたところ、壁の双方で仕上が違う場合、自動テキストラベルで呼び出せる情報が片側に限られてしまいます。外壁と内壁でも同様の状態になります。
ハルソラ 外壁の仕上げがパネルの時などに、幅10mm程度で600ピッチ等の目地を入れたいのですが、
仕上げ面より飛び出ない目地の入れ方、作成方法を教えてください!
よろしくお願い致します。
ぺしぇ 作成したプラン(企画段階)の壁位置を変更する際、壁、床、天井、オブジェクト等、まとめて効率良く移動させる方法はありますか?
しまやんぎょうざ 木造や鉄骨造の外壁を複合構造で作成する際、外壁と内壁を分けて作成するか、外壁と内壁をセットで複合構造を作成するか悩みます。断熱の有無や内側のフカし厚などの厚みが部分によって切り替わってくると、外壁は同じでも複合構造の種類が多くなってしまい管理が難しいです。また、内壁と外壁を分けて作成する場合、内壁と外壁で異なる複合構造が干渉して、L字やT字に壁が接続する部分などで包絡がうまくいきません。綺麗に包絡して、管理しやすい複合構造の作り方を教えて下さい。
ジャギ 展開図等を作成する時に「モデルから全ての展開図を再構築」「モデルから全てのモデル展開図を再構築」「モデルから全ての図面展開図を再構築」とありなんとなくの意味はわかりますが具体的な違いや使い分けがわかりません。立面図や断面図にも同じようなコマンドがありますがどのような使い分けが適切でしょうか。
ねここねこ 分譲マンション等、複数タイプの部屋がある場合で、
一覧表で室内の壁の面積(建具や開口を引いた面積)を出したい時、
壁ツールやゾーンツールのどの項目を、どの様に一覧表に当てはめればよいですか?

 

第18回 2022年4月

haruarc 複数のレイアウトを印刷する時、1つ1つ印刷していくのが結構大変です。
レイアウトを一括で印刷する方法はありますか。
なんちゃって建築家 ①パイプツールを使って住宅の配筋図を作っています。パイプの伸縮をする際に1段目に「頂点座標(XYZ)」、2段目も「頂点座標(XYZ)」、次に「距離」、「角度」「X座標」「Y座標」「Z座標」と表示されます。1段目と2段目の頂点座標(XYZ)の意味を教えて下さい。
②パイプを必要な長さを伸縮させる際に(仮に伸ばしたいと思った時)、頂点座標(XYZ)に100+と入力すると頂点座標は100プラスされた数値になるのですが、パイプそのものは100短くなりました。なぜでしょうか?そのパイプのカスタム設定内にある断面プロファイルの長さも100短くなります。
③この断面プロファイルの数値を変更してもモデルに反映されません。なぜでしょうか?
奥村組 三井 CADデータの線をマウスでなぞることなく、壁や梁を配置したり、スラブやメッシュを作成する方法は無いでしょうか? 
奥さん募集してたら、友人に先を越された BIMマネージャープログラムの受講を考えているのですが、ライブの授業は平日開催ですか。
毎回必ず出席しなければならないですか。
業務と重ならないか心配です。
いちばん桜 友人の代理質問です。Solo版について教えてください。
Twinmotionが使えないって本当ですか?CineRenderも使えなかったら、パースはどのようにして作成するのが良いですか?教えてください。宜しくお願いします。
いちばん桜 BIMは奥が深いので、自分のスキルって今どのくらいなんだろ?って気になります。スキルチェックテストみたいなのってありますか?社内のレベル確認にもなって良いですし、目標と達成が点数で見えたらいいなと思います。教えて下さい。
トガトガ BIMcloudのチームワーク機能を使って、現場iPadのBIMxからメッセージを送ったり、事務所のARCHICADから
現場iPadにメッセージを送る方法がわかりません。詳しく教えていただけませんか。
小林礼子 R形状の壁にR形状の建具(窓)を配置する方法が知りたいです。
R形状のサンルームなどの作成を直に見たいです。
はるさん 材質の管理が嫌いです。
材質って、ょこちょことふえますよね。ローカルで使用した写真と材質。サーバーに保存しますけど、同じホルダーに写真と材質を保存しています。
別件で使うとき写真が落ちるので、多分これだってって感じで・・・毎回嫌になります。LCFも一個一個やるのか?LCFにまとめるってのはどーいうこと。毎回保存したフォルダーを更新して行くんですか?実際皆さんどーされてますか?ご自分の場合はこうですとか実践されて欲しいです。
とっくん お世話になります。
他のユーザーが使ったアーキキャドのライブラリについて相談させてください。

他のユーザーが使ったデータを開くとライブラリ部品のリンクが欠落して黒い点のようになっており、毎回「ファイル」⇒「ライブラリとオブジェクト」⇒「ライブラリマネージャー」で再設定しています。

上記のような作業をファイルを共有される度に行っていますので、再設定しないでいい方法を探しています。

いい方法があれば教えていただけないでしょうか?

文章が分かりづらく申し訳ありません。
上記の作業の様子を録画した物を下記リンクにあげています。
もしよければご参考いただければ幸いです。

(リンク) https://primedrive.jp/v2/access?key=RG95lWnyLTRL55unBEwL6w
(パスワード) u55ol8ns

以上よろしくお願いいたします。
田崎 一覧表で 家具備品リスト表みたいなリスト表を作成できますでしょうか?
ゾーン内で自動管理できるとものすごく提案書作成時間が大幅に短縮できます。
例:学校では 職員室・昇降口・図書室・音楽室・廊下などに配置されている
オブジェクトの一覧表作成。
ストロベリープリンちゃん リノベーションフィルタのフィルタ設定で、既存・解体・新設の3種類しかないですが、増やせますか。
追加のフィルタオプションも追加でカスタムできる方法があれば教えてほしいです。
表現の上書きとの有効なリンクのさせ方も教えていただければと思います。
ストロベリープリンちゃん 一覧表の一つの項目で何行も作りたいです。たとえば、下記のように一つの項目に対して3行表示させる、みたいな感じにしたいです。

壁塗装面      500㎡   単価   金額
     下塗り  500㎡   1,000   500,000
     中塗り  500㎡   1,500   750,000
     上塗り  500㎡   1,500   750,000
               4'000   2,000,000
上裏塗装面     300㎡
     下塗り  300㎡   1,000   300,000  
     中塗り  300㎡   1,500   450,000
     上塗り  300㎡   1,500   450,000
               4,000   1,200,000
ぽてち こんにちは、初めて質問させていただきます。
断面図・立面図の見せ方について、表現の上書きを使いたいのですが上手くいきません。
特に前後に重なっている要素で、後ろにいる要素が見えるように表示したいです。
(前の要素が塗りつぶしされていて後ろの要素が見えない。)

 

第19回 2022年5月

PARAM-O初心者 先日からPARAM-Oの練習をはじめました。

色々なYouTubeの動画で勉強をしていますが、
はじめてのPARAM-Oセミナーにあったように、
PARAM-Oのノードを並べるウィンドウに
塗りつぶしやテキストで「ここは○○の部分」と
わかりやすくしていきたいのですが、
どうやったらできますか?

よろしくお願いいたします。
PARAM-O初心者 PARAM-Oで作成したオブジェクトの
2Dシンボルのホットスポットを編集したいのですが
可能でしょうか?
PARAM-O初心者 PARAM-Oで作成したオブジェクトの
任意の場所に3Dホットスポットを追加する(あるいは削除する)方法はありますか?

よろしくお願いします。
田崎 私は、スチール家具メーカーに勤めている者です。試験的にアーキキャドを1本半年前に購入しました。月に2件ペースで提案協力をしています。設計効率化が大幅に上がることが確認出来ています。社内の標準ソフトにするには、今までの提案書のデザインを作成出来る様なテンプレート作成方法を教えて下さい。バージョン15.17あたりでは、計画、基本、実施のテンプレートが存在していますが、私の様な内装家具メーカーは、実施設計テンプレートをベースにカスタマイズすればよろしでしょうか?
もも 新規で作成したレイヤーを複数のレイヤーセットにまとめて表示させたい
新規で作成したレイヤーが初期設定では非表示になってしまうので困っています。
ずんぐりむっくり レガシー設定の仕方について教えてください!
メリット、デメリットも教えていただけると幸いです!
しみみ 断面形状や材質ペインターやペンツールなど、あるプロジェクト内で作成したデータ・設定を
別のデータでもデフォルトとして設定したいです。
よろしくお願いします。
とくばか 「要素スナップ」アイコンはどのような時に使うのでしょうか?活用方法をお願いします
もんきち いつも楽しく拝見しています。
BIM CLASSESも加入し、ARCHICADをもっと使いこなしていきたいと思っているのですが、実務ではまだ2Dが主なツールで、日中の受講もなかなか参加できない状況です。
対面が主でクラスがあると思うのですが、土日などで受講可能またはビデオ学習を受けられるようにならないか、今後のクラスの受講方法は今のままでしょうか。
いちばん桜 メニューバーにある「デザイン」と「ドキュメント」と「オプション」の区別がつきません。
例えば、レンダリングの設定ってどこだっけ?と思ったとき、デザインかドキュメントかオプションのどれかなのは分かるのですが、そのどれかが分からないので結局、全部の中身を開いてみないといけないです。それぞれの特徴や見分け方などあったら教えて下さい。宜しくお願いします。
むー 同じビルマテだが基準線が異なる壁がぶつかるときに包絡が起きないようにしたいのですが、対処法はありますか
はるまき しっかりとArchiCADを使えるようにBIM classesに加入しましたがよくわからないまま加入しましたので教えてほしいです。ライブクラスは教えてくださる方と受ける側がお話ししながら行うのですか?PCにマイクはついていますがカメラがついていません。顔が見える状態でないと受けるのは難しいですか?
はるまき 業務で二重折版を使うことが多いです。ArchiCADでの効率的な二重折版の作り方を教えてほしいです。
ポリ こんにちは。
初めて質問を送らせていただきます。

一覧表で、モルフの表面積を算出する際に関しての質問です。

立方体を円柱型にくり抜いたような形状のモルフを、
平面部、曲面部、側面部、底面部などに分けてそれぞれの表面積を算出したい場合は
どのように設定すると一覧表に表示できるでしょうか。

初歩的な質問かも知れませんが、ご回答をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
YAMADA ・マジックワンドの使い方。
いろいろできそうだけど、どんな事が出来るのか知りたい。
・プロジェクト設定の基準レベルとフロア設定の関係を知りたい。
高度値のZ値とスラブの配置フロアの数値がずれるのは、上記設定のせいでしょうか?

 

第20回 2022年6月

いちばん桜 BIMxデータを外部関係者に渡す方法としてトランスファーのURLをメールでお知らせするのが一般的だと思いますが、他の方法を教えて下さい。
スマホでBIMxを見たいけれどスマホでは会社メールが見れない設定にしてある人や、加えてLINEもしていない人など伝達手段に困っています。
電話番号からのショートメールでは文字数に限りがありURLの長い文字は一気に入れられません。良い方法があったら教えて下さい。
いちばん桜 Twinmotionについて教えてください。
以前は薄紫色のパレットで、目のアイコンをクリックするとTwinmotionが起動してACのデータがリンクされていました。新しいパレット「Datasmith」では手順が違うのですか?あらかじめTwinmotionを起動させておいてからTwinmotion側でACデータを取り込むのですか?ダイレクトリンクの正しい手順が知りたいです。
よろしくお願いします。
なんちゃって建築家 表現の上書きをしたまま何か部材を移動等する時に確認のため「選択を平面に反映」に切り替えて移動等を行なっています。その後3Dで確認するために「選択を3Dに反映」にすると表現の上書きがない状態になってしまいます。再度確認するために表現の上書きで部材を着色し確認するのですがちょっと面倒です。表現の上書きを固定させることはできませんか?
熟成クリームパスタ 最近、ArchiCAD24から25を使うようになりました。
以前の環境に近づけたいのでキーボードショートカットの設定をインポートしたのですが、
「選択を3Dに反映」や「選択を平面に反映」等の機能がArchiCAD25だと右クリックメニューに代わっているため、以前のショートカットが使えなくなっていました。
右クリックメニューもショートカット登録できるのでしょうか?
方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
ずんぐりむっくり 普段の作業からデータができるだけ重くならないようモルフの使用を控えたり、ホットリンクをモジュールファイルで行うなどしていますがデータを重くしないためのおすすめの方法等ありましたら教えていただきたいです。
ami PARAM-Oのテキストやチュートリアルを紹介してほしいです。
キャッスル こんにちは。
材質に画像データを使った場合に、同じ画像の連続ですごく気になります。もっと自然に見えるようにすることは可能でしょうか。(例:アスファルト舗装など)
キャッスル 照明有りのレンダリングをした際に、白い点が無数にあります。原因と対処方法を教えてください。
花セレブ 複数のデータをホットリンクする際に、極力データを軽くしたいのですが
いい方法はないでしょうか?
BIM2年生 いつも大変お世話になっております。いつも楽しみに拝見させていただいております。

最近設備BIMとの連携も会社で取り組む動きがあるのですが、インターネットで調べても『CADWe'll Tfas』とArchiCADの連携について紹介されているページがあまり無いようです。
T-fasとArchiCADで連携する際のワークフローのようなものがあればご紹介いただけると助かります。
また、過去のBIM相談室等で既にご紹介済みであれば、第何回でお話しいただいたか教えていただけると幸いです。
AICHI_田崎 インスタント材質ツールですが、個人だけで使用することには問題がないと思いますが
他社との連携、弊社では設計事務所さんの設計協力になりますと画像データのリンクに問題でないことが
必要となります。インスタント材質ツールの使い方も教えて頂けると助かります。
大谷翔平 現在、野球とARCHICADの2刀流をしています。レンダリングの際に、材質の継ぎ目が気になります。(特に新規に材質を追加した時)継ぎ目が無くよりリアルにレンダリングしたいです。このままでは、2刀流を続けることは難しいです。宜しくお願いします。
みそ汁はミックス派 ツールバーのカスタマイズについてお聞きしたいです。
ツールバーを活用しているのですが、上部に組み込んだものを横並びに3つ入れると
一段に納まる量なのにArchiCADを起動し直すと二段に分けられてしまいます。
そこで、新規にツールバーグループを作りひとまとめにしようと思っているのですが、
ツールバーから直接プルダウンして選択できるメニュー?(恐らくスティッキーポップアップメニュー)の追加方法が分からないので教えて下さい!
kk RCの構造モデルを使用し、型枠の数量を一覧表で算出したいと思います。
材質の一覧表で、「露出面」というパラメーターを使用するのがいいかなと思いますが、スラブなどは天端も露出しているので、天端面積も拾ってしまいます。
また、柱及び梁天端とスラブ天端のレベルが同じ場合、要素の優先度で柱・梁が勝ち、柱及び梁の天端面積も拾ってしまいます。
実際には、柱・梁・スラブの天端は型枠を配置しませんので、こういった箇所(露出面の一部)を除く方法などを教えてください。
または、他にいい方法があれば教えてください。
wasawasa 1. プロパティマネージャーで複数の数式を入力できますが,どのように使い分ければよいですか。
要素によって1つ目の数式,2つ目の数式…と一覧表のフィールドに表示する式を変えたいです。
2. 一覧表で均一項目を結合させるとき,設計者が指定した条件のみ同一なとき均一な項目としてまとめる方法はありますか。 (パイプツールで作成した要素の合計の長さを知りたいとき,長さが異なる要素がそれぞれ別の行に表示されてしまうのを結合させたいです)


あなたは参加しますか?

返答要請に応答 'はい'した人はまだいない

カレンダーに追加
開始:
月, 12 2, 2024 08:00 午前 JST
終了:
水, 12 31, 2025 09:00 午前 JST
0 件のいいね!
0 コメント