キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
ユーザーグループからのお知らせ
各ユーザーグループからのお知らせを掲載します。ご関心があるユーザーグループや勉強会にぜひご参加ください。

【LEMORE】オンサイト/オンライン同時開催 BIM×省エネ設計の改新/次世代製品の活用と連携事例のご案内 2025/4/10㈭

TOMIMARI
Advocate

LEMOREのオンサイト/オンライン同時開催の勉強会を開催します。
アドバンスドナレッジ様
建築ピボット様にご協力頂いての開催となります。

内容としては、
アドバンスドナレッジ研究所 様
建築ピボット様各社に
BIMデータを用いたシミュレーションについてや、
BIM承認フローの自動化に向けた取り組み、
現在のBIMツールの連携性について
そして、 省エネ計算プログラム  について講演頂く予定となっております。

各社の製品詳細については
下記URLをご参照ください。

【アドバンスドナレッジ研究所  様】
HP:  https://akl.co.jp/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw7dm-BhCoARIsALFk4v8RJl1wlnAPHGFyXBSJOJSDuUTRd_z8DDc4S9...

コメント:
「BIMと環境設計を次世代につなげるためには」
BIMのメリットを引き出す1つのツールである気流解析。
具体的な空間検討ができ、訴求力の高い成果物を作ることはできますが、
その検討に多く時間を割いてしまっては本末転倒です。
設計者の多忙な状況を少しでも緩和するためには、まさに「OPEN BIM」の視点で
Archicadと周辺ツールの連携性を手を取り合って強化していくことが重要だと考えています。
今回は、FlowDesignerとArchicadとの連携の現状・ビジョンについてご紹介しつつ、
運用上の課題、今後の自動化に向けての要望について意見交換ができればと思います。

【建築ピボット様】
HP:  https://www.pivot.co.jp/index.html

コメント:
SAVE-建築は、建物の省エネ設計やZEBの実現を支援する建築設計ソフトウェアです。
シミュレーションを通じて環境負荷を定量化し、省エネ性能の最適化や設計検討を効率的に行えます。
ArchicadとのIFC連携により、設計モデルを取り込み、SAVE-建築で省エネ評価が可能です。
BIMモデルの特性を活かし、迅速かつ正確な検証を実現し、
設計プロセスの効率化と持続可能な建築の推進をサポートします。

 

■ 勉強会概要

  • テーマ: BIM×省エネ設計の改新 次世代製品の活用と連携事例
  • 開催形態:オンサイト(@日建設計会議室)https://www.nikken.jp/ja/about/pynt.html
         +オンライン(Zoom)
         
  • 参加予定者:ユーザーグループ参加者
  • 希望時間:約2時間(15:00開始予定)

■ 日程 4月10日(木) 15:00~17:00

 

■ 申し込みフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScx2sgA5BAFu6t-OPryih2i4FuhvWF0aLbUfeGSDQ0UoXYf5w/viewform?...

 

皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

 

※ユーザーグループに参加していない方は、LEMOREへの参加登録をお願いします。

 

名称未設定-1 (1).jpeg

0件の返信0

回答が見つかりませんでしたか?

このフォーラムで
他の記事をチェック

フォーラムへ戻る

最新の解決策をチェック

採用された解決策

新しいディスカッションを始める

投稿する