※本記事は、旧サイト「How to use Archicad」より、Yutaro Kijimaさん の2018年3月9日の記事を転載しています。
GDLスクリプトによるオブジェクトの作り方(基礎編)
GDLはBASICに似たパラメトリックなプログラミング言語です。スクリプトでARCHICADのツールと同じようにモデリングできることに加え、パラメータに四則演算を用いたり、条件式でサブルーチンを組み込んだり、既存ツールには無い、業務に特化したインテリジェンスなツールを作り上げることも可能です。詳細はARCHICADヘルプメニュー内のGDLリファレンスガイドを参照ください。
今回は、基礎編として、プリミティブなブロック形状の作り方を紹介します。
1.3Dを作る
1)「ファイル」→「ライブラリとオブジェクト」→「新規オブジェクト」を開きます。
![1.png 1.png](/t5/image/serverpage/image-id/62900iA01C12372A19A717/image-size/large?v=v2&px=999)
2)スクリプトの「3D」をクリックします。
![2-620x434.png 2-620x434.png](/t5/image/serverpage/image-id/62901iB081F16768B726A7/image-size/large?v=v2&px=999)
3)1m四方の立方体を作るスクリプトを記述します。
![3-2.png 3-2.png](/t5/image/serverpage/image-id/62902i487E69BAF6D0ECF1/image-size/large?v=v2&px=999)
※半角英数文字で入力してください。
※GDL構文内のスケールはメートル単位です。
※スクリプト(BLOCK)とパラメータ
![4-620x506.png 4-620x506.png](/t5/image/serverpage/image-id/62903i3F8E3B1C7B422B47/image-size/large?v=v2&px=999)
4)「スクリプトを確認」をクリックし、構文にエラーが無いことを確認します。
![5-2.png 5-2.png](/t5/image/serverpage/image-id/62904i98D2F4868432A06B/image-size/large?v=v2&px=999)
5)「3D表示」をクリックします。
![6-1.png 6-1.png](/t5/image/serverpage/image-id/62905i6B5989370D1B6AEC/image-size/large?v=v2&px=999)
![6-2-620x468.png 6-2-620x468.png](/t5/image/serverpage/image-id/62906i92F7E115308E55B4/image-size/large?v=v2&px=999)
2.2Dを作る
GDLでは3Dと平面図用の2Dは別々に作成します。
1)「メインタブ」をクリック、スクリプトの「2D」をクリックします。
![7-1-620x48.png 7-1-620x48.png](/t5/image/serverpage/image-id/62907i4E00C6ADA12A1EF3/image-size/large?v=v2&px=999)
![7-2.png 7-2.png](/t5/image/serverpage/image-id/62908i010686DD02468A80/image-size/large?v=v2&px=999)
2)3D投影結果を2D化する2Dスクリプトを記述し、「スクリプトを確認」でエラーをチェックします。
![7-3-1.png 7-3-1.png](/t5/image/serverpage/image-id/62909iFD5A9FB23216B258/image-size/large?v=v2&px=999)
※3D投影の設定にて、平行投影上面図から投影、270度で表示した状態を2D図形に設定します。
※スクリプト(PROJECT2)とパラメータ
![8-620x496.png 8-620x496.png](/t5/image/serverpage/image-id/62910i0621E7DECE90BE9D/image-size/large?v=v2&px=999)
![9-620x515.png 9-620x515.png](/t5/image/serverpage/image-id/62911i1E35183DC483829E/image-size/medium?v=v2&px=400)
3)「2Dビュー」をクリックします。
![10-1.png 10-1.png](/t5/image/serverpage/image-id/62912iD9523D9278486A2C/image-size/large?v=v2&px=999)
![10-2-620x596.png 10-2-620x596.png](/t5/image/serverpage/image-id/62913i29446221667724BC/image-size/large?v=v2&px=999)
※今回は立体を単純に投影したPROJECT2を使いましたが、3D形状とは別の図面表現を行う場合は、2D線分等のスクリプトを3D同様に記述してください。
※2Dスクリプトの例
![11-620x525.png 11-620x525.png](/t5/image/serverpage/image-id/62914i6EEE1BA49259C1B4/image-size/large?v=v2&px=999)
3.パラメータを設定する
1)「メインタブ」をクリックし、現在のパラメータを確認します。
現在、幅(A)、奥行(B)、高さ(ZZYZX)がそれぞれ1000㎜の初期値でセットされています。
![12-620x218.png 12-620x218.png](/t5/image/serverpage/image-id/62915i6B2711D9C035FDD6/image-size/large?v=v2&px=999)
2)「3Dスクリプト」をクリックし、座標値をパラメータに置きかえます。
「スクリプトを確認」でエラーをチェックします。
![13-2.png 13-2.png](/t5/image/serverpage/image-id/62916i75BBF064ED6296A0/image-size/large?v=v2&px=999)
3)「メインタブ」をクリックし、パラメータを変更し、
3Dや2Dでサイズが変更されることを確認します。
![14-620x197.png 14-620x197.png](/t5/image/serverpage/image-id/62917i153A3642BEAF15AC/image-size/large?v=v2&px=999)
![15.png 15.png](/t5/image/serverpage/image-id/62918i2F88356CBF6B573C/image-size/large?v=v2&px=999)
![16-620x407.png 16-620x407.png](/t5/image/serverpage/image-id/62919iFC41BFC9A0990F29/image-size/large?v=v2&px=999)
4.ファイル保存
1)「メインタブ」をクリックし、「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。
任意の場所に「フォルダを作成」しておき、「参照」を押して、ファイル名を付けて保存します。
![17.png 17.png](/t5/image/serverpage/image-id/62920i9213DA863122320A/image-size/large?v=v2&px=999)
![18-620x403.png 18-620x403.png](/t5/image/serverpage/image-id/62921iCE61D42FA2989867/image-size/large?v=v2&px=999)
![19-620x369.png 19-620x369.png](/t5/image/serverpage/image-id/62922i8C87FDDD6A2B252C/image-size/large?v=v2&px=999)
2)「メインタブ」が保存した名称に変わったら、「×」で閉じます。
![20-620x146.png 20-620x146.png](/t5/image/serverpage/image-id/62923i3D4ACC239CDBEEEA/image-size/large?v=v2&px=999)
5.プロジェクトでの利用
1)ライブラリのロード
オリジナルのフォルダ内に作成した部品を使用する場合は、必ず「ファイル」→「ライブラリとオブジェクト」→「ライブラリマネージャー」で、フォルダをロードさせてください。
プロジェクト保存(またはテンプレート保存)すると、ロード情報も記憶されます。
![21.png 21.png](/t5/image/serverpage/image-id/62924i95C01025226B9F82/image-size/large?v=v2&px=999)
![22-620x590.png 22-620x590.png](/t5/image/serverpage/image-id/62925iCE5902F70BEAC98B/image-size/large?v=v2&px=999)
2)「オブジェクトツール」でリンクされたライブラリでオリジナルライブラリを選択すると、作成済の部品が表示されます。
![23-620x531.png 23-620x531.png](/t5/image/serverpage/image-id/62926i21AC8F9DAB39B970/image-size/large?v=v2&px=999)
※「平面図と断面図パネル」で線種やペンが変更できます。
※「モデルパネル」の「材質の上書き」で材質が変更できます。