配信日時:2023年8月24日 15時スタート
今回採用された質問 ( )はペンネーム 質問は原文ママです。
-
自動テキストで立面図ID、断面図ID、詳細図IDやビューの名前を入力できませんか。
(奥さん募集中)
-
現在、サッシ廻りの枠詳細を2Dで描いています。3Dで描き切れるとより効率的に作図できます。
2Dで描かなければいけない要因としては、既製品サッシが3Dデータでないことが大きいかと思います。
皆さんはどうされていますか? もし3Dデータの入手先などあれば教えていただきたいです。
(とまあと)
-
3Dの操作で突然ズーム操作がうまくいかなくなることがありました。
ズームをマウススクロールで操作しているのですが、スクロールを少し動かしただかで一気にズームインしたりズームアウトしたりして、確認したい部分をうまく表示できませんでした。
画面左下の虫メガネのようなマークを押すと全体表示だったと思うのですが、押しても変化しません。原因と解決方法がわかると助かります。
(ko)
-
BIMは、ほとんどはじめてです。
斜め梁の入れ方を教えてください。例えば合掌の屋根の場合、①鉄骨造のH鋼や角型鋼管で柱は高さを決めます。②梁を柱間の上端を接合します。
この場合梁の長さ位置角度は、接合した時に初めて決定されます。角度や長さ中心の詳細位置は後付けです。むしろCADから寸法を計測します。どのように作図すればよいですか。
(kenn3)
-
・断面図・立面図にFLのラインとシンボルが入りますが、立面に表示したくないフロアがあるときはどのようにしたらよいですか?GLの下に下図を入れているのですが、それは表示したくないです。
・キープランに特定防火設備、防火設備がわかるよう表記したいとか、消防の窓であることを示したいときはどうしていますか?
・改修のステップが多段階の場合、リノベーションフィルターだと切り替えが足らず不便なのですが、それは表現の上書きで対処する感じですか?
(ZAPPA)
-
表の作り方がわかりません。
複数の建物を同じデータで作ったときに、面積表はどうやって作ったら良いでしょうか。
できれば、横長にしたいです。(左から建物1・建物2・合計のようなイメージです)
(めめ)
-
IFC変換設定について教えてください。
データ変換にある「マッピングされたプロパティのみ」の「マッピングされた」とはどういう意味でしょうか?
なにがマッピングされていて、なにがマッピングされていないのか
普段は深く考えずに「一般的なエクスポート」や会社の変換設定を使っていますが、ふと気になってしまいました。
詳しく解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
(たぬき)
-
いつも建具表は一覧表でつくっていますが、
リストの要素のところにも「建具表-ドア」「建具表-窓」というものがあります。
一覧表とリストの違いは何でしょうか?
リストはどんな時に使うのでしょうか?
(haru)
-
断面図ツールで断面表示するときに、「断面/立面の処理中」とメッセージが出て、断面表示にとても時間がかかることがあるのですが、
どのオブジェクトが原因になっているのか、調べる方法はないですか?
(トガトガ)
-
毎月楽しく拝見させていただいてます。
コピー&ペーストについて質問です。コンクリートの柱・梁・壁・スラブを作成し上階にコピペします。
(上階になるにつれて大きさも小さくなります)
その後内装間仕切り等の細かい部品を配置していき(机などのオブジェクト含め)、出来上がった内装間取りを上階にコピペしたいのですが先にコンクリートの壁等をコピペしているのでフロアによる要素編集で上階にコピーすると壁・柱などのサイズもコピーした階のものが上階にコピーされてしまうので最初に作った形状が壊れてしまいます。
どうにかして簡単に上階にコピペする方法はないでしょうか?
(西村)
-
BIMを初めて半年ぐらいのまだまだ初心者です。
工場の設計が多いのですが、建築建屋とは別にプラントの設備を重ねて設計を行います。
今の所、ワークシートに相互運用で結合してプラントのデータを貼り付けています。
平面図に参照として表示させて設計していますが、参照も一緒に印刷をしたい時がありますが参照部分が印刷表示されません。
参照も一緒に印刷をしたのですがどうすれば良いでしょうか?
(YK)
当選された方は送付先住所などのこちらからお知らせください。
※過去の登録された住所から探すのが大変なので毎回で恐縮ですが、ご登録お願いします! 質問採用プレゼント送付先登録
お引越し記念として、Communityから参加またはコメントを頂いた方と、アンケートに回答頂いた方から、抽選で1名さまに特製三角スケールを毎月1名さまにプレゼントします!
第34回#BIM相談室 アンケート
※プレゼント対象アンケート回答及びコメントは、8/31(木)まで!
Youtubeでもご覧いただけますが、ぜひこちらのCommunityでも盛り上がってください!