配信日時:2025年9月18日 15時スタート
今回採用された質問 ( )はペンネーム 質問は原文ママです。今年からプレゼントも記載します。
-
いつも楽しく拝聴しております。 断面図ツールについて教えてください。 垂直範囲を有限にすると、1F~4Fまでというような表示範囲で断面図を作成することができますが、 表示フロアも同じ範囲にすることはできるのでしょうか? 平面ビューで1Fを見ているときに5F~10F用の断面マーカーは非表示にしたいですが、 6Fの平面ビューに移動したら5~10F用の断面マーカーが表示され、1~4F用の断面マーカーは非表示になる、というような使い方がしたいです。よろしくお願いいたします。
(たぬきさん)ポーチ
-
水平垂直要素確認で縦横角度誤差で±1°以内でチェックをクリックすると 要素リストに複数の要素が出る時があります。 ひとつひとつではなく、いっぺんに角度を修正するやり方がありますか? 要素リストから選択して要素の角度を見ても0.0000°になっていて0°にみえますが、小数点5位以下が0でないようで本当の0°になっていないこともあります。 0°や90°で入力しているつもりでも、いつのまにか水平垂直でない場合がありますが、確実に要素を水平垂直に入力する方法はありますか?
(haruさん)Communityポーチ
-
レイアウトブックと発行セットについて教えていただけますでしょうか。 発行セットにレイアウトブックを当て込んだ場合レイアウトブックを更新すると発行セットも自動で更新するのでしょうか。 打合せ用に図面セットを用意して、第一回打合せ、第二回とその図面資料セットを残したい(手動更新として、リンクしない)場合レイアウトブックにフォルダーを作って整理する方がよいのでしょうか。 そもそも発行セットの使い方が悪いのでしょうか。 ビューはクローン等である程度のフォーマットを決めれたのですが。。 管理が簡単なそれぞれの使い方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
(おなかへったさん)Tシャツ
-
Archicadの「参照」機能が大変重宝しており気に入っています。 でも、同じ平面図のレイヤ違いを参照するにはどうしたら良いですか? 例えば、1階天伏図を作成する際(3Dドキュメント使わない場合)に 1階平面図で入れた独自の寸法や家具レイアウト等を参考にしたい時があります。 しかし天伏図と平面図ではレイヤセットが違うので参照することができません。 良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
(ぶいるっくあっぷさん)ステッカー
-
いつも楽しみにしています。 表示順序パレットについて教えてください。 線同士の表示順序を入れ替えたいなという場合、 要素情報がどちらも「2D線分」なので どちらが壁芯でどちらが区画ラインなのかわかないな、、ということがあります。 要素情報にレイヤーなどの他の情報を表示させることはできますか? 良い方法があれば教えてください。
(ほうじ茶さん)ノート
ご質問はこちらのフォームからご登録できます。毎月1日までに登録されたご質問が、その月の採用質問対象となります。
それ以降に登録されたものは、次の月の採用質問対象となりますので、時期がずれるだけで選択される可能性はありますので、ぜひみなさんの
ご質問をお寄せください!
質問登録はこちらから!
Youtubeでもご覧いただけますが、ぜひこちらのCommunityでも盛り上がってください!