※本記事は、旧サイト「How to use Archicad」より、Yutaro Kijimaさん の2019年4月22日の記事を転載しています。
ねじれたカーテンウォール表現
![0.png 0.png](/t5/image/serverpage/image-id/63190iBE699A4F6906A8B7/image-size/large?v=v2&px=999)
カーテンウォールツールは面を傾斜させることは出来ますが、ねじれた面を作成することが出来ません。しかし、ガラス面とフレーム(トランザム、マリオン)に要素を分解し、カーテンウォールツールではなく、それぞれの部材を別ツールで入力することにより簡単に表現することが可能です。今回は3階建の例をご紹介します。
1.スラブツールで床を作成します。
1)1FLに床スラブ、RFLに屋根スラブを作成し、1FLで[参照]でRFLを下絵表示します。
![1.png 1.png](/t5/image/serverpage/image-id/63191i51BDB947FE8B56CD/image-size/large?v=v2&px=999)
2.シェルツールでガラス面を入力します。
1)シェルツールのデフォルト設定を以下のように設定します。
・配置フロア:1FL
・ビルディングマテリアル:ガラス青
・厚さ:10mm
![2.png 2.png](/t5/image/serverpage/image-id/63192i3EB667A29ADE225B/image-size/large?v=v2&px=999)
2)図形作成法:ルール、組み立て法:詳細に設定します。
![3.png 3.png](/t5/image/serverpage/image-id/63193i5E0C34BCA483EC2C/image-size/large?v=v2&px=999)
3)1FLのシェルの開始点でクリックし、最終点でダブルクリックします。
![4.png 4.png](/t5/image/serverpage/image-id/63194iBBE9C0EF939ED4DE/image-size/large?v=v2&px=999)
4)平面と平面との距離:9000と入力します(3階までの階高の合計)。
![5.png 5.png](/t5/image/serverpage/image-id/63195i173996ED777EFEA6/image-size/large?v=v2&px=999)
5)RFLのシェルの開始点でクリックし、最終点でダブルクリックします。
![6.png 6.png](/t5/image/serverpage/image-id/63196iA8E48698A68A55F3/image-size/large?v=v2&px=999)
シェルでガラス面が作成できました。
![7.png 7.png](/t5/image/serverpage/image-id/63197i4D474A0A3B158EC6/image-size/medium?v=v2&px=400)
3.トランザムやマリオンの分割数に設定します。
[スナップガイドと点]のセレクターを開き、中点→分割、交点間→ノード間に変更し、スナップ点の値で分割数を4に変更します。
![01.png 01.png](/t5/image/serverpage/image-id/63198iA33FDB08895A014C/image-size/large?v=v2&px=999)
4.柱ツールでトランザムを入力します。
1)柱のデフォルト設定を以下のように設定します。
・配置フロア:1FL、柱上部:RFL
・ビルディングマテリアル:金属-アルミニウム
・柱サイズ:80mm×80mm
![10.png 10.png](/t5/image/serverpage/image-id/63199i0A41A3CC1258AE21/image-size/large?v=v2&px=999)
2)シェルを作成した位置にカーソルを近づけ、分割線の位置に柱を入力します。
![11.png 11.png](/t5/image/serverpage/image-id/63200i8B478E9F882D8769/image-size/large?v=v2&px=999)
![12.png 12.png](/t5/image/serverpage/image-id/63201i1C776D605ED4C0EE/image-size/large?v=v2&px=999)
![13.png 13.png](/t5/image/serverpage/image-id/63202iDF53B6C78AAD01B9/image-size/large?v=v2&px=999)
3)3Dウィンドウで柱を屋根スラブに接続します。
柱を全て選択し、ペットパレット[角度を修正]で、屋根スラブの辺にカーソルを近づけ、分割線の位置に柱上部の位置を移動します。全ての柱を移動します。
![02.png 02.png](/t5/image/serverpage/image-id/63203i1C126CBC60D60464/image-size/large?v=v2&px=999)
5.3Dウィンドウで梁を入力します。
1)梁のデフォルト設定を以下のように設定します。
・ビルディングマテリアル:金属-アルミニウム
・梁高さ:80mm、梁幅:80mm
![16.png 16.png](/t5/image/serverpage/image-id/63204i9E1EC1E13AD29E1C/image-size/large?v=v2&px=999)
2)一番左側の梁にカーソルを近づけ、分割線の位置でクリック、一番右側の梁で同様にクリックして梁を配置します。これを分割線の位置で繰り返し、最後に一番下と上にも梁を入力します。
※シェルの断面が多角形の場合は、梁を分割して入力します。
![17.png 17.png](/t5/image/serverpage/image-id/63205i8844C78A81398951/image-size/large?v=v2&px=999)
![18.png 18.png](/t5/image/serverpage/image-id/63206i2CF822EBE4CF3715/image-size/large?v=v2&px=999)