キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

テクニカルサポート 年末年始休業について
休業期間:12月28日(土)~ 1月5日(日)  
最終受付:12月27日(金) 17:00まで

休業期間中にいただたお問い合わせは、1月6日(月)より、順次、対応再開いたします。

How to use Archicad - NEW
リニューアルしたHow to use Archicadです! みなさんのArchicadの使い方を教えてください!

GDL抜きでオブジェクトを作る際に知っていると便利な設定【旧サイトから転載】

※本記事は、旧サイト「How to use Archicad」より、UNSUNGHEROさん の2020年9月3日の記事を転載しています。

 

簡易なテーブルのオブジェクトを例にして便利な設定項目について説明します。

<便利設定1:3Dウィンドウでオブジェクト登録する>
オブジェクトの登録は2Dウィンドウと3Dウィンドウでできますが、登録後に2D表現を編集することができるのは3Dウィンドウでの登録です。

2D表現の編集方法については後述します。

柱・梁・スラブ・モルフ・シェルなどでオブジェクトの3D形状を作成後、その要素を選択して、[ ファイル ] > [ ライブラリとオブジェクト ] > [ 選択内容に名前を付けて保存 ] > [ オブジェクト ] をクリックしてオブジェクトとして保存します。

GDL_02.png

下図はウィンドウで登録しているときにしか出ない確認で、後で編集することができので「OK」します。

GDL_03.png

オブジェクトの名前を付けて「OK」を押します。

GDL_04.png

基本設定についての変更画面が表示されるので特段直す項目がなければそのまま「OK」します。

GDL_05.png

<便利設定2:要素の材質上書き設定を行う>
オブジェクトに保存する前に材質の上書き設定を行います。
この設定を行うことでオブジェクト設定での材質変更ができるようになります。

図:テーブルの脚の設定(柱で作成)
オブジェクト配置後に材質を変更できるようにするために赤枠の[材質:材質上書き]をアクティブにします。 

GDL_06.png

[材質:材質上書き]と上書きする部分について設定します。

GDL_07.png

図:テーブルの天板の設定(スラブで作成)
天板についても同様に[材質:材質上書き]を設定します。

GDL_08.png

 

【注記】ここで解説されている『情報ボックス』の位置は、カスタマイズされています。デフォルトの環境では情報ボックスはタブの上に左右に長く配置されています。

a6dda50e346a1c4d7e8971b88fb0b121-1024x576.jpg

この設定をした面については「材質ペインター」で配置したオブジェクトの材質を変更できるようになります。
「材質ペインター」は[ ウィンドウ ] > [ パレット ] > [ 材質ペインター ] で表示できます。

GDL_09.png

図:材質ペインターのパレット

GDL_10.png

「材質ペインター」の中から上書きしたい材質をクリックして、カーソルを上書きしたい部材のところに合わせるとオブジェクトの設定画面を表示しなくても材質を変更することができるので便利です。

GDL_11.png

要素ごとに材質上書きできる面が決められていますが、それよりも細かく材質を変更できるようにするには要素をモルフに変換してからモルフの[ 面のカスタム設定 ]で材質を各面に割り当てることができます。

モルフにする要素を選択して、右クリックして[選択内容をモルフに変換]を選択します。

GDL_12.png

モルフに変換するときの警告が出るので「OK」を押します。

GDL_13.png

モルフの面をクリックして、表示されるペットパレットの[ 面のカスタム設定 ]をクリックします。

GDL_14.png

面のカスタム設定の材質の材質選択欄から別の材質に変更して「OK」します。

GDL_15.png

モルフに変換すると下図のように各面に任意の材質が設定できて、オブジェクト登録して配置した後に「材質ペインター」で材質を割り当てなおすこともできるようになるのでお勧めです。

GDL_16.png

<便利設定3:2D表現を調整する>
 [ ファイル ] > [ ライブライとオブジェクト ] > [ オブジェクトを開く ] を選択します。

GDL_17.png

 「ライブラリ部品を開く」 で2D表現を編集するオブジェクトを選択して、「開く」を押します。

GDL_18.png

オブジェクトの編集画面が表示されるので[ 2Dシンボル ]の編集画面を表示します。

GDL_19.png

<拡大図>赤枠のボタンを押します。

GDL_20.png

2Dシンボルの編集ウィンドウが展開するので、2D表現について削除・加筆します。

GDL_21.png

今回は脚の平面表現は不要とするので4つの円を削除します。

GDL_22.png

天板の形状だけを残してあります。
このままオブジェクトを保存すると面選択ができないのでオブジェクト配置後に選択するのに煩わしさが残ります。

GDL_23.png

そこで、天板(オブジェクトのアウトライン)の形状と同じ塗りつぶしを入力します。

GDL_24.png

[塗りつぶしのカテゴリ]は「作図塗りつぶし」を選択し、[ 塗りつぶしパターン]は「0%」を選択します。
[背景塗りつぶし]のペン番号は「0」とします。

 

GDL_25.png

Memo:塗りつぶしのカテゴリとその説明

GDL_26.png

オブジェクトを上書き保存します。

GDL_27.png

配置してあるオブジェクトについて青で表示されている範囲について面選択することができるようになりました。

GDL_28.png

プロジェクトに合わせて必要なオブジェクトをGDLは使用しないで作成してもこのような設定をすることでオブジェクトの使いやすさを向上することができます。

補足:2Dウィンドウでオブジェクト登録したとき
2Dウィンドウでオブジェクト登録したオブジェクトを開いて編集画面を展開します。

GDL_29.png

補足:2Dウィンドウでオブジェクト登録したとき

2Dウィンドウでオブジェクト登録したオブジェクトを開いて編集画面を展開します。

GDL_30.png

すると、2Dスクリプトには何も表示されないので編集することができません。記載しても良いのですが、複雑な形状だとオブジェクトの基点が分かりにくいこともあるので、オブジェクトを保存するときは3Dウィンドウで行うことをお勧めします。

GDL_31.png

0件の返信0