2025-04-14
01:57 PM
- 最終編集日:
2025-04-14
06:06 PM
、編集者:
Rumiko Shimo
お待たせしました!今年のUSERFESTのセッション内容を公開いたします!
今年はセッション開始前に、各カテゴリ別にショートプレゼンテーションを行い、そこから各ブースに自由に参加いただく方式をとっています。
短いセッションは2回開催される場合もあります。詳しくは後日公開しますタイムテーブルをご覧ください。
自由参加セッション(休憩を含み、4時間を予定しています)
カテゴリー | セッション名 | 概要 | 所要時間 (予定) |
PCの 有無 |
モデリング
|
データの見せあいこ | 図面表現につながるモデリング | 15 | PC必須 |
モデリングTips集 | ツールにこだわらないモデリング | 15 |
あれば よい |
|
モデリングチャレンジ | お題を出して制限時間内に作成できるか? 解説あり |
15 | PC必須 | |
モデリング大会 *1 | お題をその場でモデリングし、セッション 最後に講評します |
120 | PC必須 | |
ビギナー
向け
|
ビギナーのための作業効率UP法 *2 | 作業画面を整えてサクサク仕事が出来るようにしましょう | 15 |
あれば よい |
ビギナーのための作業効率UP法 | 作業画面を整えてサクサク仕事が出来るようにしましょう | 30 |
あれば よい |
|
ビギナーのための作業効率UP法 | 作業画面についての質問コーナー(ビギナーのつまづきポイントを解消) | 60 |
あれば よい |
|
ビジュア
ライズ
|
Archicad連携レンダラー紹介 「1部」 | ①Archicadと連携リンクできる レンダラーの紹介:Twinmotion、ENSCAPE |
60 |
あれば よい |
Archicad連携レンダラー紹介 「2部」 | ②Archicadと連携リンクできる レンダラーの紹介:D5RENDER、Lumion |
60 |
あれば よい |
|
パネルディスカッション テーマ:CG製作の極意 | ③Archicad連携CGをこなすパワーユーザーを パネラーとしCG作成のレベルアップポイントを聞き出します。 |
60 | 不要 | |
情報系
|
分かりやすい分類 | 分類とIFCのデータの連携の秘密を解く! | 30 |
あれば よい |
表現の上書き お祭り編(基本・応用) | 情報を知って表現の上書きを使うとこんなにも便利!こんなにも自由! | 30 |
あれば よい |
|
表現の上書き お祭り編(情報クイズ) | 基本・応用で学んだ知識を元に、情報・表現の上書きにまつわるお祭りクイズ! | 30 |
あれば よい |
|
AR・VR | Apple Vision Pro x BIMx | Apple Vision ProでBIMx 実機でご体験いただけます。 | 随時 | 不要 |
Archicad
x
AI
*3 |
Feloマスター:15分で身につくArchicad検索術 | AI検索エンジン「Felo」を使いこなし、Archicadの操作方法を素早く見つけ出すコツを伝授。明日から使える効率的な情報収集術を習得できます。 | 30 |
あれば よい |
ChatGPTで実現する次世代BIMマニュアル作成術 | AIの力でBIMマニュアルの構成を効率的に作成します。ChatGPTを活用することで、体系的で使いやすいマニュアルの作り方をマスターできます。 | 30 |
あれば よい |
|
ビジュアライズ革命:AIビジュアライザー×GPTプロンプトで魅せるパース作成 | ChatGPTを活用した効果的なプロンプト作成から、AIビジュアライザーによる魅力的なパース制作まで、次世代の建築ビジュアライゼーション手法を実践的に解説します。短時間で質の高いパースを生成するテクニックが学べます。 | 30 | 不要 | |
ChatGPTと作る!プログラミング初心者でもできるPythonAPIライブコーディング | AIと一緒にコードを書く様子をライブデモ。難しそうなプログラミングも、ChatGPTを使えば簡単にできることを実演します。 | 45 | 不要 | |
Archicad
x
〇〇
|
Augmented Archicad ~Archicadの魅力を拡張する連携ソフトウェアたち~ |
こんなのあったんだ!Archicadの魅力を拡張する様々な連携ソフトウェアをユーザー目線でざっくり紹介します。 | 45 | 不要 |
Archicad x Solibri | ArchicadのIFC変換設定を変更することで情報の出方がどのように変わるかを詳しく紹介します。また、Solibriでの重ね合わせを成功させるために必要なArchicadでの入力方法やコツについても解説します。 | 45 |
あれば よい |
|
Archicad
x
点群
|
Archicad x 点群 ① | ドローン×Matterport×LiDAR | 60 | 不要 |
Archicad x 点群 ② | 現地調査から施工までの点群活用 | 60 | 不要 | |
Archicad x 点群 ③ | 点群からメッシュ作成 | 60 | 不要 | |
GDL
|
GDLの世界をチラ見せ①: 0からの一歩を踏み出そう |
GDLってどんな感じ?簡単なオブジェクトの製作工程をご覧ください! | 30 | 不要 |
GDLの世界をチラ見せ②: 実例でひらく創造の扉 |
GDLってどう役立つの?実例で使い道をのぞいてみよう! | 30 | 不要 |
*1 120分の時間内にモデリングをして、提出をしていただきます。その間他のセッションへの参加も可能です。
*2 徐々に内容をレベルアップしていきます。(同じ内容ではありません)
*3 PCご持参になる場合、Felo、ChatGPTのアカウントのみ事前に作成をお願いします。
合同セッション 自由参加セッション後に60分を予定しています。
設計セッション:ワークフロー研究会で作成している確認申請テンプレートについての紹介を予定しています。
施工セッション:Archicadのモデルをどのように施工フェーズで活用するかのディスカッションを予定しています。
サロン ドリンクコーナーxArchicadクイズx案内所
どこのセッションに行けばいいかわからない方、セッション途中で休憩されたい方、Archicadクイズに腕試ししたい方など、いろんなことを楽しめるサロンになっております・・・。お楽しみに!
各セッションについては、別途ご案内もありますので、このUSERFEST2025 インフォメーションをチェックしておいてくださいね!