公開日時:2024年3月21日(木) 15時スタート
今回採用された質問 ( )はペンネーム 質問は原文ママです。
-
ゾーンラベルを、ゾーンの中心に配置する効率的な方法を教えてください。
編集>ゾーンスタンプを中心に移動ぐらい簡単にできる方法が知りたいです!
(のんたろす さん)
-
27バージョンになってから、3D画面下に薄いグリーンの色がついています。
どういう理由でデフォルトで色が付いているのでしょう?
なにか素敵な現象が起きるのでしょうか?活用法が良く分からないのでこれを非表示にする方法を教えて下さい。
(みんなのみっしー さん)
-
斜めの線に対して垂直に寸法を素早く入れる方法を教えてほしいです。いまは先に補助線を入れたり、ホットスポットを使ったりしています。
(嶋やんぎょうざ さん)
-
作成した内容を移動させたいです
Aファイルは作成したプロジェクト一覧、ビュー一覧、レイアウトブック、発行セットの4つがありまが、この内容を新規作成で開いた、
まっさらなBファイルにインポートする方法はありますか?
(苺だいふく さん)
-
発行セットまで、図面を作成してきた際、図面リストを自動作成する機能無いですか。
ユウヒクラフツ インテリジェント トラッカーという新機能が座標で数値入力を計算でできるようになったと思うのですが、入力方法が分かりません。例えば線を引きはじめて座標の距離に500+500と入力したいときに+を押すと入力が解除(元の数値に戻る)状態になります。最初の設定があるのかそもそも間違っているのかご教示お願いします
(キタサン2 さん)
-
線やポリライン、円ツールを選択した際に「図形作成法」などに並んで「線のカテゴリ」という設定がありますが、これって何ですか?いつ、どのように設定すると、どんな効果があるのでしょう?作図線、切断線、仕上げ分離線って、なんとなく分かるのですが、どこに作用するのでしょう?
教えて下さい。
(いちばん桜 さん)
-
塗りつぶしツールで「塗りつぶしのカテゴリ」で 表面、切断、作図塗りつぶし ビルマテ 材質 と、幅広く使えるようになっているのですが、塗りつぶしたい面に合わせてべた塗りに使うぐらいしか利用していません、もっとうまく活用したいの
ですが、どんな使い方がありますか?
(そら さん)
-
機能の質問というよりかは、おすすめの質問です。
おすすめのキーボードショートカットはありますか
僕は Sに実際の線の太さ
Uに連続移動コピー
Jにチームワークかっくほを新に割り付けています!"
今日も今日とてGDL "自作GDLオブジェクトを作成しています。
建具を作る際にオブジェクトのサブタイプを「ACJX4Door」にしていますが、壁に配置する際に内外を変更すると壁から飛び出してしまいます。この様な場合にはどのように対応すればいいでしょうか?宜しくお願いします。
(Hay さん)
-
HowtouseARCHICADのこのページで紹介されていたフロア高度確認用のオブジェクトがとても便利でよく使っています。
このオブジェクトのフロア高度の部分を、
好きなプロパティの内容に置き換えられないかなと思うのですが、
方法を教えていただけると嬉しいです。
※備考:〇〇確認_24.02.26
|
みたいな3Dテキストがポンと置けれたらいいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
(ポン さん)
当選された方は送付先住所などのこちらからお知らせください。
※過去の登録された住所から探すのが大変なので毎回で恐縮ですが、ご登録お願いします!
質問採用プレゼント送付先登録
ご質問はこちらのフォームからご登録できます。毎月1日までに登録されたご質問が、その月の採用質問対象となります。
それ以降に登録されたものは、次の月の採用質問対象となりますので、時期がずれるだけで選択される可能性はありますので、ぜひみなさんの
ご質問をお寄せください!
質問登録はこちらから!
Youtubeでもご覧いただけますが、ぜひこちらのCommunityでも盛り上がってください!