公開日時:2024年8月22日(木) 15時スタート お盆休みがあるので、8月のみ1週ずらしました!
今回採用された質問 ( )はペンネーム 質問は原文ママです。
-
寸法ツールの設定画面の中に、「参照線」がありますが、表示の仕方がよくわりません、これはどうやって使用するのでしょうか?また、どんな使い方ができるのでしょうか?教えて下さい
(ユーカリとコアラさん)
-
「属性マネージャ」と「属性」につていですがどちらも情報のインポート、エクスポートができる感じですが、どんな違いがあるのでしょうか?
今は、なんとなくどちらかを使っている感じです
使い分け方やそれぞれの特徴やポイントなどあれば教えてください、目的に合わせて使い分けることができればと思っています
(ユーカリとコアラさん)
-
いつも楽しく拝聴しております。杭のチェックをするために、下記のようなラベルを作成しました。
軸部径だけ設定がうまくできませんでした。良い方法があれば教えてください。
#ARCHICAD 分類 - v 2.0
#杭番号
#要素ID
杭先端:[#下端高度から配置フロア]
杭全長:#高さ
杭天端レベル:〈#上端高度から配置フロア〉
軸部径:-
拡底径:#躯体高さ / 直径
カーソルを杭モデルにかざすと、
最小幅
最大幅
最小高さ
最大高さ
レイヤー
等の情報が表示されるので、最小幅のところで軸部径の確認はできたのですが、ラベルで貼れたら他の人にチェックしてもらえるのでできると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
(たぬきさん)
-
第26回の配信で「・増し打ちと構造の境界を表す破線の表示」についての回答があり、試してみましたが、やはり梁を切断した位置でないと増打ちの破線表現は不可能なのでしょうか?不可能な場合、どのような方法で増し打ちの表現をすればよいか教えてほしいです。
いつかはRevitのファミリのように、ある程度ユーザー側でいじれるようにもなって欲しいなぁ…と思います。
(犬ドッグ さん)
-
弊社ではBIMを導入したばかりです。
テンプレートを作成したいのですが、手順や決め事などのポイントがあれば教えてほしいです。
(みやもと さん)
-
achicad reference guide は初心者には不向きです やさしく説明のある基本操作マニュアル あるか
(tutao さん)
-
壁・梁ツールで、立面的に不定形な形(台形など)を作成するにはどのようにすればよいでしょうか?
とくに階段の手すり壁(RC)の作成において階段の傾斜部分を梁ツール、踊り場部分を壁ツールで作成しようとしているのですが、それらの取り合い部分と手摺折り返し端部において立面的に台形の部分が必要になって困っています。
(ニシヤマ さん)
-
■優先順位について
・要素間の優先順位
☞柱→梁→壁の順位で部材要素の勝ち負けが決まる?!
・ビルマテの優先順位
☞要素間の優先順位との関係は?柱(コンクリ) vs 梁(一般)だとどうなる?
・レイヤの交差番号
☞未だにこの番号の意味をちゃんと理解できていません......
※【レイヤの交差番号】、【ビルマテの優先度】、【要素間の優劣】
上記3つの関係性は?相互に干渉するの?
※平面図にした場合の表現にはどのように影響する?
■レイヤーの複製等について
・レイヤをフォルダごと一括で複製する方法ってある?
・複製したレイヤー名の該当部分のみ『検索して置換』みたいな方法ある?
📁1F(👁1F開放廊下、👁1Fバルコニー、👁1F屋外階段)
↧ ※📁1Fを複製後、レイヤ名の数字『1』を検出して『2』に置換
📁2F (👁1F開放廊下、👁1Fバルコニー、👁1F屋外階段)
(kajitatearc(カジタテアーク)さん)
-
archicadで立面・断面図を表示した際、モルフツールと壁ツールの境目に線ができてしまうのですが、境目の線を消すまたは、無くすことは可能なのでしょうか。また、可能であればやり方を教えていただけないでしょうか
(ちょーとくさん)
当選された方は送付先住所などのこちらからお知らせください。
※過去の登録された住所から探すのが大変なので毎回で恐縮ですが、ご登録お願いします!
質問採用プレゼント送付先登録
ご質問はこちらのフォームからご登録できます。毎月1日までに登録されたご質問が、その月の採用質問対象となります。
それ以降に登録されたものは、次の月の採用質問対象となりますので、時期がずれるだけで選択される可能性はありますので、ぜひみなさんの
ご質問をお寄せください!
質問登録はこちらから!
Youtubeでもご覧いただけますが、ぜひこちらのCommunityでも盛り上がってください!