-
いつも楽しく、BIM相談室を拝見しております。
下記にいくつか日頃気になる点を記載しております。(注:採用は①のみ)
①縮尺が異なる図面を作図する際、テキストラベルなどはモデルサイズにて調整できますが、寸法やラベルなどは出来ませんでしょうか。
(もっとうまくなりたい!さん)
-
いつも楽しく拝聴しております。
「選択したファイルを開いて修復」というのがありますが、具体的には何をしてくれるコマンドなのでしょうか?
いつも何となくファイルサイズを小さくしてくれるので、破損してなくても思いついたときに使っていますが、なぜファイルサイズが小さくなるのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
(たぬき さん)
-
図面にラベル機能で仕上げを入れるときに効率的な入れ方はありますか?
仕上げを入力するのにわりと時間がかかってしまいます。
(きょも さん)
-
設計図書(実施設計図)で造作家具など入れこむ際にPDF挿入がベストなのか?DWG・JWWなどのCADデータを入れ込むことがベストなのかを教えてほしいです。※試しにAutocadのペーパー空間設定しているデータをDXF/DWGを結合_ペーパースペースをレイアウトブックに追加(一括で登録)出来てしまう機能があります。便利とは思うのですが・・・
実際、最後一人で設計図書をまとめるときに便利な設計図書のまとめ方のワークフローを教えてください。データをできるだけ軽くしたいです。
(ごり さん)
-
設計図書作成時、造作家具の図面など協力業者の図面をどの様に管理していくことがベストですか?
PDFで各図面を読み込む
dwg.jww.dxfデータを読み込み
(ごり さん)
-
①仕上表や面積表を自動で作成するにはどうしたら良いか(仕上材料も記載された状態で)
②実施設計でアーキキャドを導入して業務を進めるたい。構造、設備をアーキキャドで作成できるのか、どうしたらできるのか?運用していくためにどうすべき?
(リョウスケ さん)
-
型枠数量を一覧表で作成する時の操作方法を教えて頂けないでしょうか
(van さん)
-
パースを作成する際にモアレ除去をしたいのでBIMClasesで教わった通りにしようとしたら、グローバルイルミネーションの中にあるはずのライトマップの項目が見当たりません。
今は26バージョンを使用しています、ソロ版ではありません。
モアレ除去をするにはどうしたら良いですか?教えて下さい。
(いちばん桜 さん)
-
基本的な質問ですみません。
切断線、投影線、上部線、切断塗りつぶし線
前景、背景、表面塗りつぶし前景ペン、表面塗りつぶし背景ペン
イマイチわかっていないのでうまく表示できない時にどこを修正したら良いのかわからなくなってしまいます。再度レクチャー頂き整理できたらうれしいです!!
(koco さん)
-
敷地モデルや建物モデルを入力して完成した後に、工事に入り建物配置をずらしたい時があるのですが、非常に困難です。今回は面倒くさくて、jW出力して修正しました。
例えば、建物モデルのみをグループ化して動かすと、平面図の2D文字がズレます
建物をそのままに、敷地モデルのみをグループ化してを動かすと、配置図の2D文字がズレます
(年末年始仕事中 さん)