2025-08-21 10:53 AM
ARCHI CAD27にて、ゾーンツールを活用した面積表を使用しています。
容積率と建蔽率も自動で算出させるシステムを構築出来ないかご教示いただけますと幸いです。
ゾーンカテゴリーで敷地面積を設定し、IF関数等で作成は可能でしょうか?
4 週間前 - 最終編集 4 週間前
はじめまして。Archicad使用歴4年の @godsmonkey と申します。
ゾーンツールではないのですが、アドオンツールの「敷地マネージャー」と「求積ツールLight」の使用を検討されたことはありますか?
これらを使えば(使い方をマスターする手間はありますが)敷地面積や延床面積がモデルから手早く算出されるのでオススメです。
敷地マネージャーからの算出結果はプロジェクト情報の関連項目に自動的に反映されたりもするので便利です。
なお、いずれも無償で利用可能(なはず)です。
※動画説明:https://www.youtube.com/watch?v=52ae_iAGRwg
◯求積ツールLight:https://www.graphisoft.com/jp/downloads/addons/partners/kyuseki
※このツールを使って求積図と求積表を出力した例を画像で添付します。
図面が斜めになっているのは建物の配置によるものなので、気になさらず…😅
求積ツールLightでは、例えば個々の室を居室と非居室に分類してそれぞれの小計面積を出すなど区画をグルーピングして計算したり、ゾーンから求積区画を半自動的に設定したりすることもできるので、いったん覚えてしまえば有用なツールだと思います(Light版だと複雑な処理ツールは使用不可になっているので案件によっては自動化がうまく適用できない場合がありますが、手描きで一つ一つ面積区画を設定していくこともできます)。
最初の一件では試行錯誤が必要でちょっと時間がかかりますが、慣れてしまえば便利です。
よろしければリンクから詳細をご確認下さい。
* * *
どうしてもゾーンツールだけで完結したい場合は、私ならゾーン要素の「測定面積」を一覧表で取り出し、それをEXCELに書き出して、計算はEXCEL上でやってしまうと思います。ただ、その方法だと容積率・建蔽率計算から除外する部分の処理が面倒だったり、その処理の部分でBIMモデルとの連動が切れてしまったりするのが問題です(容積率、建蔽率のそれぞれについて算入部分と除外部分を区別するカスタムプロパティを作り、それを分類タグとして利用してEXCEL上で計算する、等の工夫が必要になると思います)。言葉だけだとちょっと分かりにくくて申し訳ありませんが💦、ご参考まで。
4 週間前
shimizutatsuroさん
確認申請サンプルプロジェクトの中に容積・建蔽算定があります。
こちらを参考にするのはいかがでしょうか。
*敷地面積 は配置図ビューにあるメッシュから算出されています。
*容積対象 はゾーンのプロパティで [対象/対象外] 選択し合計が算出されています。
容積・建蔽はプロパティの式で算出されています。
ご参考までに。