GDLスクリプトを編集して自作の窓にキープラン記号(建具記号)を追加する件
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-18 08:58 AM
柱や梁、壁で作成した自作の建具がある。
これを建具表にて表記したい。(普段は建具から選んで、図面に落とすことが基本だと考えています。)
GRAPHSOFTナレッジセンター2024.8.24陶志奈子様指導書により、行いたく作業にかかったものの、最初からつまづきました。
1サブタイプの設定
サブタイプを「ACJX4WindowsShoji」に設定します。
とありますが、この操作の場所がわかりません。
以降を見ると、この指導書が英語表記となっており理解できるのかと不安です。
誰か経験者がいればご教示お願いしたい。
(なおこの件に関してはサポートでは対応せず、コミュニティーということでした。)
解決済! 解決策の投稿を見る。
受理された解決策
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-23 10:59 AM
> この状態では、ここまでであり、建具表に落とすことはできない。
残念ながらその通りです。(少なくとも私はそういう認識です)
▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-18 09:13 AM
サブタイプの選択は下記で行えます。
Archicadのバージョンは28でしょうか?
28からライブラリの構成が大きく変わったため、サブタイプの名称も変わっているように思います。
27のサブタイプ階層
28のサブタイプ階層
確認はしていませんが、AC27の「ACJX4WindowsShoji」に相当するAC28のサブタイプは「GS Window JPN」と推測します。
(標準のオブジェクトの引違い窓などが上記になっているため)
▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-19 09:52 AM
どうもありがとうございました。
基本的なところですが、ファイル→ライブラリオブジェクト→新規オブジェクト この画面の右上にサブタイプが表示がありました。
28ですが、「ACJX4WindowsShoji」がありました。「GS Window JPN」は見つけられませんでした。結果がでればよいので、どちらでもよいと思います。
引き続き、陶志奈子様指導書の通り進めます。
2.パラメータースクリプトを追加
3.2Dスクリプトを追加
とあります。ここからがわかりません。(陶志奈子様指導書では英語表記となっている部分があり、おそらく、自作建具を貼り付けたりするものと思われます。)
誰かわかる人がいればご指導よろしくお願いいたします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-19 03:37 PM
陶さんの資料のリンクを貼っていただけると答えやすいかと思います。
▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-20 11:36 AM
自作した窓を「オブジェクトを開く(Ctrl + Shift + O)」で開いて、2Dスクリプトとパラメータスクリプトに2.と3.のコピー&ペーストしてほしい、ということだと思われます。
ただし、この陶さんの記述は「GDLやLibraryPartMakerで自作した窓を建具表に反映する」方法です。
つまり「窓ツールで配置できる」ものに対する対応方法です。
(例えばこのような方法で作られた窓です→Archicadでオリジナルのドア/窓を作成する方法 )
自作された窓はどのように作成されたものでしょうか。
▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-23 08:45 AM
この窓の形状が特殊であり、最初台形窓を建具ツールで書いたが、回転しなければならず、モルフ変換を行わなければならなくなった。
現在は全てがモルフ変換されている。
この状態では、ここまでであり、建具表に落とすことはできない。
このような解釈でよいでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-23 10:59 AM
> この状態では、ここまでであり、建具表に落とすことはできない。
残念ながらその通りです。(少なくとも私はそういう認識です)
▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-12-23 11:20 AM
どうもありがとうございました。