キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
  • フォーラム
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • パラメトリックデザイン
    • サスティナブルデザイン
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • フリートーク
    • Our Community
  • ナレッジベース
    • インストール&アップデート
    • ライセンス
    • Archicadをはじめよう
    • モデリング
    • ライブラリ&オブジェクト
    • ドキュメント
    • ビジュアライズ
    • BIMx
    • プロジェクト管理
    • チームワーク&BIMcloud
    • OPEN BIM
    • Communityの使い方
  • Building Together
    • Insights
    • Archicadユーザーグループ
      • ユーザーグループ紹介
      • ユーザーグループからのお知らせ
      • Archicadユーザーグループマガジン
      • 施工ユーザーグループ メンバー専用
      • ワークフロー研究会 メンバー専用
    • USERFEST
      • USERFEST 2022
      • USERFEST 2023
      • USERFEST 2024
      • USERFEST 2025
    • チャレンジ(コンテスト)
      • Your Best Design Option
    • BIM相談室
      • BIM相談室 配信
    • How to use Archicad - NEW
    • ウィッシュリスト
    • ロードマップ
    • Graphisoft テクノロジープレビュープログラム 2025
      • フォーラム
      • 新機能ガイド
      • ダウンロード
  • 製品ヘルプ
  • Service & Support
    • スキルアップ動画
search
ヘルプサインイン
キャンセル
提案をオンにする
自動提案では、入力時に可能な一致が提案されるので検索結果を素早く絞り込むことができます。
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
BMP10

BIM マネージャープログラム、11/4からライブクラス スタート。
受講生募集中!詳しくはこちらをご覧ください!

  • 日本コミュニティ
  • :
  • フォーラム
  • :
  • ドキュメント
  • :
  • 高窓の高さを正しく表示したい
オプション
  • RSS フィードを購読する
  • トピックを新着としてマーク
  • トピックを既読としてマーク
  • このトピックを現在のユーザーにフロートします
  • ブックマーク
  • この話題を購読する
  • ミュート
  • 印刷用ページ
ドキュメント
Archicadでドキュメントツール、ビュー、レイアウト、発行など図面化に関するフォーラムです。
解決済!

高窓の高さを正しく表示したい

M_KAMITAKAHARA
M_KAMITAKAHARA
Contributor
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2025-07-03 06:42 PM

‎2025-07-03 06:42 PM

画像で選択されている横長の連窓の高さを正しく表示したいです。

下部オフセットを使用した数式を用いて通常の建具はうまく基準FLからの高さが算出できるのですが、

このような吹き抜けに配置されている高窓だと、リハ棟2FLからのオフセット算出となり、400と算出されてしまいます。

(窓自体の配置フロアは1FLにしています。)

欲しい値は階高+400なのですが、うまく窓の配置フロアや高度を参照して正しい値を数式表現する方法はありますでしょうか。

image (1).png

 

解決済! 解決策の投稿を見る。

ラベル:
  • ラベル:
  • その他
  • 図面
0 件のいいね!
返信
  • すべてのフォーラムトピック
  • 前のトピック
  • 次のトピック
1 件の受理された解決策

受理された解決策
解決策
Akira Ishida
Akira Ishida
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2025-07-08 12:34 PM

‎2025-07-08 12:34 PM

図面で表示するだけであれば寸法ツールで入力するのはどうでしょうか。
階高を数式で拾うのはできないと思います。

元の投稿で解決策を見る

0 件のいいね!
返信
4件の返信4
解決策
Akira Ishida
Akira Ishida
Expert
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2025-07-08 12:34 PM

‎2025-07-08 12:34 PM

図面で表示するだけであれば寸法ツールで入力するのはどうでしょうか。
階高を数式で拾うのはできないと思います。

0 件のいいね!
返信
M_KAMITAKAHARA
M_KAMITAKAHARA
Contributor
Akira Ishidaに対する応答
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2025-07-16 04:54 PM

‎2025-07-16 04:54 PM

ご回答ありがとうございます!!

 

数式で正しい数値を取り出すのはあきらめますが、
それらしい数値が入っていると、訂正漏れが出そうなので条件分岐で、
設計者にアピールするところまでしてみました。

 

image.png

 

建具からは関連ゾーン名、関連ゾーン番号までしか参照できないのがもどかしいですね。

0 件のいいね!
返信
Ricardo Heim
Ricardo Heim
Enthusiast
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2025-07-31 12:25 AM

‎2025-07-31 12:25 AM

申し訳ありませんが、私は日本語が話せませんが、興味があって日本のフォーラムを見ていたら、基準レベルを使用できると思います。基準レベルは02に制限されていますが、これらのポイントの1つに基準高さを入力できます。

https://help.graphisoft.com/AC/28/JPN/#t=_AC28_Help%2F140_UserInterfaceDialogBoxes%2F140_UserInterfa...

 

3 件のいいね!
返信
M_KAMITAKAHARA
M_KAMITAKAHARA
Contributor
Ricardo Heimに対する応答
オプション
  • 新着としてマーク
  • ブックマーク
  • 購読
  • ミュート
  • RSS フィードを購読する
  • ハイライト
  • 印刷
  • 不適切なコンテンツを報告

‎2025-08-01 10:11 AM

‎2025-08-01 10:11 AM

Olá, Ricardo.

Também não sei escrever em brasileiro, mas criei uma mensagem para você usando DeepL.

Obrigado pela tradução e pela resposta. Certamente parece que a alteração do nível de referência resolverá o problema dessa série de janelas!

Parece possível que ela possa ser bem consistente com os outros desenhos, mas terei que tentar um pouco, então descreverei o progresso no fórum novamente

se funcionar. Muito obrigado, e eu o manterei informado sobre o andamento do processo.

 

Riscos potenciais, até onde podem ser previstos (deixados como uma nota).

A definição da altura de referência certamente produzirá o deslocamento inferior para essa janela corretamente, mas

Você deseja obter o deslocamento inferior para essa “janela do cômodo 2FL adjacente” a esse “espaço onde a janela alta está localizada” como altura de referência = 2FL.

Portanto, você precisa cortar as paredes externas na área abobadada e na área com o piso e tratá-las como separadas.

Do ponto de vista do desenho do projeto, acho que, desde que os números do envelope estejam alinhados, parece não haver problema com as duas elevações planas, o que é bom.

Do ponto de vista do desenho estrutural, dependendo de como a transformação é aplicada, ela parece passar o valor pretendido. Em outras palavras, a altura de referência não deve ser passada adiante.

No Japão, há um padrão chamado “julgamento de conformidade de eficiência e conservação de energia” nas leis e regulamentos relacionados à Lei de Padrões de Construção, e um dos argumentos a serem considerados nesse padrão é o desempenho da parede externa.

No entanto, como o desempenho e a área da parede externa são os problemas, parece que não há problema quando o edifício é dividido, pois a transmitância térmica não muda e a área da pele externa não muda!

Quanto a outras considerações, os pedidos de verificação BIM começarão no Japão e, a menos que os critérios de entrada/saída do pedido sejam atendidos, não será possível solicitar a confirmação

. A parede acabada será uma peça única, mas achamos que há espaço para considerar se cortar objetos de parede para organização de dados é uma boa ideia ou não

.

 

Isso pode ser diferente da situação das normas de construção brasileiras, mas foi uma nova perspectiva. Obrigado!

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

日本語訳
翻訳と回答感謝します。確かに基準レベルを変更すると、この連窓についての問題は解決しそうですね!
他の図面とうまく整合性が取れる可能性はありそうですが、ちょっとやってみないとわからないため、
うまくいったらまたフォーラムに経過を記述しようと思います。ありがとうございます。

 

予測しうる限りの潜在的リスク(メモ的に残します。)
基準高さを設定すると確かにこの窓についての下部オフセットは正しく出力されると思いますが、
この「高窓が配置されている空間」に「隣接する2FLの部屋の窓」は基準高さ=2FLとして下部オフセットを取得したいわけですよね。
したがって吹抜部分と床のある部分で外壁を切断して別のものとして取り扱う必要があります。
意匠図的には包絡ナンバーを揃えていれば、平立ともに問題はなさそうなので良い気がします。
構造図的にはどう変換をかけるか次第で、意図した値を渡せそうですね。つまり基準高さは渡さないようにすればよい。
日本では「省エネ適合性判定」という基準が建築基準法関係法令にありますが、この基準で検討するための引数に外壁性能があります。
しかし、外壁性能と面積が問題なので、分割したところで、熱貫流率は変わらないし外皮面積も変わらないので大丈夫そうですね!
その他検討事項としては日本でBIM確認申請が始まりますが、その中の入出力基準を満たしたものでないと、
確認申請ができません。出来上がる壁は一枚だが、データ整理のために壁オブジェクトを切断するということが良いか、
ということは検討の余地があると考えています。

0 件のいいね!
返信
返信を見逃したくないですか?
トピックを購読する
Ignite Graphisoft Conference 2025 - October 6-8, 2025 - Budapest
関連する記事
  • スラブ 平面図表示の設定 in モデリング
  • 曲線を等分割する方法を教えてほしいです。 in ライブラリ&オブジェクト
  • 3つの壁の包絡:平面図で一部が欠けるのを修正する方法? in モデリング
  • 3Dモデルが黒くなる件について in ビジュアライズ
  • 天井ツール Ceiling Editorで使用できるアクセサリーの種類を増やす方法について in モデリング

回答が見つかりませんでしたか?

このフォーラムで
他の記事をチェック

フォーラムへ戻る

最新の解決策をチェック

採用された解決策

新しいディスカッションを始める

投稿する

フォーラム

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • パラメトリックデザイン
  • サスティナブルデザイン
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • フリートーク
  • Our Community

ナレッジベース

  • インストール&アップデート
  • ライセンス
  • Archicadをはじめよう
  • モデリング
  • ライブラリ&オブジェクト
  • ドキュメント
  • ビジュアライズ
  • BIMx
  • プロジェクト管理
  • チームワーク&BIMcloud
  • OPEN BIM
  • Communityの使い方

Building Together

  • Graphisoft Insights
  • Archicadユーザーグループ
  • USERFEST
  • チャレンジ(コンテスト)
  • BIM相談室
  • How to use Archicad - NEW
  • ウィッシュリスト
  • 製品ロードマップ
  • Graphisoft テクノロジープレビュープログラム 2025
Powered by Khoros
Copyright © 2025 GRAPHISOFT. All rights reserved.
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コミュニティ投稿ガイドライン

GraphisoftはNemetschekのグループ企業です