Grasshopper Live Connectionでゾーンのポリゴンのレベルが取得できない問題とその解決方法
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-06-07 06:36 PM
バージョン:
Archicad 27 5003 JPN
Rhino 7
Archicad Grasshopper LiveConnectionにはゾーン関連でバグがあります。
(2024/06/07現在修正されていないと思います)
このようなゾーンを選択して取り込み
DeconstractZoneでPolygonを取り出すと本来ゾーン下端のレベルのPolygonCurveが取得できるはずですが
このように謎のレベルに配置されたPolygonCurveが取得されます。
これを補正する手段を考えました。
Polygonを0レベルに投影→正常なBrepの各ポイントから一番低い(下端レベル)を取得→その高さまでPolygonを移動
という手順です。
GHファイルは添付できなかったので添付ファイルの拡張子を.ghxに変更してGrasshopperに取り込んでください。
ご参考までに。
Operating system used: Windows
▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
フロアレベルからメッシュ点高度 | 躯体以外を表示 | メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG
- ラベル:
-
Rhino & Grasshopper
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-06-08 04:51 PM
確か、Deconstract系は柱や梁も高さの情報がバグっていたような気がします。
ここが直ると、かなり使い勝手が良くなりますよね。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
2024-06-10 09:02 AM
ですよね!
むしろここが直らないと使い勝手が悪すぎる、って感じですが・・・。
▼ウィッシュリスト(投票が集まるとGSの検討対象になります。賛同してくださる方は投票をお願いします!)
フロアレベルからメッシュ点高度 | 躯体以外を表示 | メッシュ頂点に一括ラベル | 断面形状パラメータパレット | STB取込みで梁端部を柱面 | RFAをパラメトリック | レイヤーセットを現在の設定で更新 | ひとつひとつの線の線種/色/表示非表示を変更できる機能(ラインワーク) | 「線として表示」としてもBIMx上で通り芯を表示 | 部材の始点/終点座標を一覧表とプロパティで取得 | 通り芯と要素の連動 | 表現の上書きに数式
Win10 / 13th Gen Corei7 / 32GB RAM / RTX2000Ada Laptop
AC17 - 27 / ACUG