キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
BMP #09

BIMマネージャープログラム 2025年最初のクラスは5月開講。お申し込みは4月13日まで!詳しくはこちらから。

製品ロードマップ
すべてのGraphisoftソリューションにおける、魅力的な新機能や強化機能の計画をぜひご覧ください。
キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

すべての構成要素に対する『表示フロア』の一貫した動作

すべての要素タイプに対して複数の表示オプションを提供することで、モデルのドキュメント作成をより簡単に実現できるようになります。要素ごとの表示設定を統一することで、現在の分散した表示オプションによる複雑な回避策を削減し、より効率的なワークフローを実現します。
Archicad

Archicad-Bluebeamの接続強化

"迅速かつスムーズな設計レビューを実現するために、姉妹ブランドであるBluebeamとの双方向接続を強化しました。クラウドベースのコラボレーションソリューションであるBluebeam Studio ConnectionがArchicadに統合され、より効率的なワークフローを提供します。 Archicadユーザーは、まずPDFを発行し、Archicad内のパレットを通じてBluebeam Cloudにアップロードできます。その後、ArchicadユーザーがBluebeamのオンラインセッションを開始すると、招待された他のユーザーがブラウザ上でマークアップやコメントを追加できます。これらのマークアップは、Issue Organizerを通じてArchicadに課題として転送でき、プロジェクト管理の透明性を向上させます。 このワークフローにより、参加者のアクセスが容易になり、プロジェクトの整理が効率化されるだけでなく、施工管理プロセスの生産性向上にも寄与します。"
Add-ons Archicad

IFC 4.3サポート

"Archicadユーザーは、IFC 4.3ファイルバージョンをインポートおよびエクスポートの両方のワークフローで取り扱うことが可能になります。これにより、すべての設計者が最新のIFCフォーマットでモデルを交換でき、常にあらゆる要件に対応できるようになります。 IFC 4.3は、インフラプロジェクトの情報モデルを共有するための統合されたIFC拡張であり、これまでの標準(建築、線形構造、インフラ、建築設計、橋梁構造)を基に発展したものです。"
Archicad

Archicad-Bimplus接続 – アドオン開発

"ArchicadとBIMplusの直接接続により、データの交換とリアルタイムコラボレーションを実現し、ドキュメント、モデル、課題の管理とアクセスを容易にします。チームメンバーはどこからでもプロジェクトとそのデータにアクセスできるため、全員が最新の情報を共有しながら作業できます。 この統合により、作業の効率化、コラボレーションの向上、そして建築プロジェクト全体の品質向上が期待できます。"
Add-ons Archicad

断面/立面での開口部入力

"建築家や設計者、さらには機械・構造エンジニアは、モデル内の開口部やボイドを作成する際に、常に平面図や3Dビューに切り替えることなく、断面図、立面図、内部立面図上で直接開口部を作成できるようになります。 これにより、状況に応じて最適なビューで開口部を作成できるため、作業の利便性が向上し、回避策を減らしてよりスムーズなワークフローを実現します。"
Archicad

未使用ビューの検索とクリーンアップ

"プロジェクトが進行するにつれて、未使用のビューがナビゲーター内に蓄積し、ビューが配置されているかどうかを判断するのが難しくなります。ビューを整理し、プロジェクトを効率的に管理するために、Archicad内で未使用ビューを検索できる機能を提供します。 これにより、まだ使用されていないビューや不要になったビューを簡単に見つけることができ、作業の透明性が向上します。特に複雑なプロジェクトでは、不要なビューを削除することで管理が容易になり、よりスムーズなワークフローが実現します。"
Archicad

OBJインポート

OBJフォーマットは、概略設計(Schematic Design)および設計開発(Design Development)フェーズにおいて、モデルの効果的なコミュニケーションやサードパーティのライブラリオブジェクトのインポートに不可欠です。現在、ArchicadにはOBJフォーマットをネイティブでインポートする機能がありません。この広く利用されているOBJファイルフォーマットのネイティブインポート機能を提供することで、サードパーティとのワークフローがさらに柔軟かつ使いやすくなり、外部ツールをほぼ必要としないスムーズな運用が可能になります。
Archicad

一覧表のフォーマット改善とUI強化

"一覧表のフォーマットの柔軟性を向上させ、より視覚的に優れた出力を実現するために、建築家、設計者、エンジニアが設計の各段階でプロジェクトを管理しやすくなります。これにより、回避策を減らしながら、一覧表のフォーマットをさらにカスタマイズできるようになります。 改善点の一覧: ゼロ値やハードコーディングされた「---」(未評価の文字) の非表示・カスタマイズ背景色のカスタマイズを強化し、類似フィールドを視覚的にグループ化合計値や総合計の単位を表示/非表示の切り替え、カスタム単位のプレフィックス・サフィックスの設定これにより、ユーザーはレイアウト上で手動調整を行ったり、一覧表をExcelにエクスポートして追加フォーマットを適用する必要がなくなります。ワークフローが簡素化され、オフィスのフォーマット基準に沿った一覧表作成がスムーズになります。"
Archicad

配置したPDF図面の『ページ変更』および『ドキュメントの再リンク』ワークフローの簡素化

PDFファイルのページが追加・削除されたり、ファイルが複製された場合、現在はPDF全体を再リンクする必要があり、元のPDFを探して再配置する手間が発生します。本機能により、Archicadユーザーはレイアウト、ワークシート、平面図上で元のPDFファイルを再リンクすることなく、描画ツールを使用して簡単に別のページへ移動・再リンクできるようになり、PDFワークフローが少ないクリックでよりスムーズになります。
Archicad

要素を簡単に90度回転(左/右)

要素を90度の固定角度で回転させる作業は一般的ですが、現在は多くの手順やクリックが必要で、ミスが発生しやすい状態です。新しいショートカットを導入することで、Archicadユーザーは要素を簡単に左または右に90度回転させることができ、モデリングやドキュメント作成のワークフローを効率化できます。
Archicad

マーカーのリノベーションステータス対応

リノベーションワークフローとの一貫性を高めるため、Archicadユーザーは断面図や立面図などのマーカーにリノベーションステータスを割り当てることで、要素の変更に応じた統一されたドキュメントセットを作成できるようになります。これにより、異なるリノベーションフィルターでマーカーを表示・非表示にするためのレイヤーベースの回避策が不要になります。
Archicad

3Dビューの解像度設定

"Archicadユーザーは、レンダリングを作成する代わりにレイアウト上に3Dビューを配置することで、より簡単に視覚化できます。本機能により、3Dウィンドウ画像の出力解像度を向上させ、回避策なしで高品質なビジュアルを得られるようになります。3Dウィンドウから直接画像を保存する際、ウィンドウサイズに依存せず、高DPIの画像を出力可能になります。これにより、MacOSの画面サイズ制限のために3Dウィンドウを拡大できない問題も解消されます。また、物理ベースレンダリング(PBR)の開発が進む中、3Dビューが一般的な図面タイプとなっていることを踏まえ、解像度設定を可能にすることで、ワークフローの簡素化と機能間の一貫性を実現します。"
Archicad

アドオンストア

Archicadのアドオンストアは、ユーザーが製品を簡単に拡張できる仕組みを提供します。開発者にとっては、追加のダウンロードやライセンス手続きを必要とせず、ソリューションを直接販売できるプラットフォームとなります。
Add-ons Archicad