バージョン:AC27
①はこちら→階段の仕上げを「躯体表示:仕上げなし」で非表示にする方法① 断面形状編|How to Use Archicad
時間のない方への概要
✔ 標準踏面・標準蹴上の3Dスクリプトを書き換えて別名保存
詳しい説明
▶ 現状
①断面形状の方法だと踏面や蹴上のサイズが変わると追従しません。
![Kotetsu_0-1726921617647.png Kotetsu_0-1726921617647.png](/t5/image/serverpage/image-id/76769i6ED1E07973BD1E7A/image-size/medium?v=v2&px=400)
ということで②では別の方法で解決を図ります。
▶ 方法② GDLスクリプトを編集する
1. 仕上げを「標準 踏面」と「標準 蹴上」にする
![Kotetsu_1-1726922630627.png Kotetsu_1-1726922630627.png](/t5/image/serverpage/image-id/76770iF1759771437A8E01/image-size/medium?v=v2&px=400)
2. 階段を選択し、Ctrl + Shift + Oで開く。下記のメッセージが出るので「全てを開く」を押す。
![Kotetsu_2-1726922738731.png Kotetsu_2-1726922738731.png](/t5/image/serverpage/image-id/76771i93CDB2B4572DE33D/image-size/medium?v=v2&px=400)
3. 開いたタブの中から「標準 蹴上」を開き3Dスクリプトを開く
![Kotetsu_4-1726923299674.png Kotetsu_4-1726923299674.png](/t5/image/serverpage/image-id/76773iCB80DEBBD5766186/image-size/medium?v=v2&px=400)
4. 下記のcall文の前後に
call "basicStairRiser_m" parameters all bOverrideStructureSurface = ac_bOverrideStructureSurface,
riserSurface = ac_riserSurface
下記のスクリプトを追加する
if GLOB_STRUCTURE_DISPLAY < 0.5 then
endif
↓
追加したもの
![Kotetsu_0-1726928382778.png Kotetsu_0-1726928382778.png](/t5/image/serverpage/image-id/76776i4E27FC9BB0469332/image-size/medium?v=v2&px=400)
5. 名前を付けて保存で「標準 蹴上2」という名前で保存する
![Kotetsu_1-1726928475437.png Kotetsu_1-1726928475437.png](/t5/image/serverpage/image-id/76777i6240AEEC14289A11/image-size/medium?v=v2&px=400)
6. 「標準 踏面」も同様に編集して「標準 踏面2」という名前で保存する
![Kotetsu_2-1726928614970.png Kotetsu_2-1726928614970.png](/t5/image/serverpage/image-id/76778iAA302B0341DEA05D/image-size/medium?v=v2&px=400)
7. 階段の設定に戻り、踏面と蹴上をそれぞれ作成した「標準 踏面2」「標準 蹴上2」に変更する
![Kotetsu_3-1726928717446.png Kotetsu_3-1726928717446.png](/t5/image/serverpage/image-id/76779i4FA6327C303E92E7/image-size/medium?v=v2&px=400)
8. この設定をすると躯体表示で仕上げON/OFFができる上に、階段の段設定を変えても追従します。
![Kotetsu_4-1726928873403.gif Kotetsu_4-1726928873403.gif](/t5/image/serverpage/image-id/76780i19AD202D09CD7EB7/image-size/medium?v=v2&px=400)
以上。
ただし、これは①②共通ですが2D表現は躯体表示の設定に関わらず、躯体ラインではなく仕上げラインになることに注意してください。
(②の方法で2Dスクリプトを上手く制御すれば表現できるかもしれませんが・・・)
お試しください。